fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

男鹿線 男鹿→秋田 EV-E801-2

982-1406-31           
 収録日 : 2021.11.21  収録評価 : ◎
211121-6.jpg 男 鹿秋 田
 (21:35 発) (22:28 着)
 走行距離 : 39.4 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          

この男鹿駅での待ち時間は寒かったです。
上着は持って来てるのにホテルに置いたままにしてしまって大失敗でした。

こんな時にはお酒でも飲んで温まりたいですが、前回の男鹿線のこの復路では収録しながら酔っ払って寝込んでしまい、秋田駅の駅員さんに起こされるという失態を演じたので、今回は飲まずに我慢しました。

音鉄の方はもちろん予定通りの成功です。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : JR東日本蓄電池電車

由利高原鉄道 羽後本荘→矢島 YR-3002

983-1407-31           
 収録日 : 2021.11.22  収録評価 : ◎
211122-1.jpg 羽後本荘矢 島
 (06:50 発) (07:29 着)
 走行距離 : 23.0 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


全区間音鉄が信条の私にとって由利高原鉄道のようなロケーションはなかなか厄介です。

羽後本荘が起終点になる羽越本線列車もないので、ここの為だけに訪問する事になり、何度も秋田には来ているのにこれまで来れずにいました。
今回もどうやり繰りしても早朝の1往復しかチャンスはありません。
しかも平日、高校生が怖いです。

羽後本荘駅では続々と高校生が乗ってきますが、まあなんと静かなこと。
関西のウキウキ高校生どもは見習ってほしいです。
これはイケるとニヤけながら発車して次の駅で東南アジア人2人が乗って来ました。

あーあ。

こんな「電車には静かに乗る」お土地柄なのに奴らは喋ります。
それほど大声でない事からすると、彼らなりに遠慮してるんですかね。
そしてホームに屋根もない小駅で降りて行き再び静寂に。
気を揉みましたけど片道でゲットです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター気動車

由利高原鉄道 矢島→羽後本荘 YR-3002

984-1408-31           
 収録日 : 2021.11.22  収録評価 : ◎
211122-1.jpg 矢 島羽後本荘
 (07:46 発) (08:27 着)
 走行距離 : 23.0 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          

復路は時間帯的に通学には遅い時間なので大丈夫だろうと思っていました。

前郷で見るからにどこかの作業所にでも通う知的障害者の3人組が乗って来ました。
もうドキドキですが、彼らも一言も発する事なく降りて行ってくれました。

この旅行はほんとお行儀の良いお客さんたちに助けられてますね。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター気動車

急行もりよし2号 角館→鷹巣 AN-8802

985-1409-31           
 収録日 : 2021.11.22  収録評価 : ◎
211122-3.jpg 角 館鷹 巣
 (11:05 発) (13:07 着)
 走行距離 : 94.2 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          

この旅のメインの一つ、秋田内陸線です。
ここも絶対この旅行でゲットすべく、1往復半しても対応できる行程で臨みます。

ここは敢えて平日狙いです。

まず観光客が前後の日よりは少ないであろう事、そして看板急行が一般型車両で運行される事。

いざ乗り込むと乗客は予想に反して観光客のみ。
といっても一組の夫婦と単品3人の5人だけ。

この夫婦がエンジン真上の席に陣取ってるのが気に入りませんが、私はエンジン側一番前のロングシートに陣取ります。
その夫婦は時折ヒソヒソ話したり写真撮ったりしますが基本的に静かです。

そして途中駅からの乗車は阿仁合で数人乗ってきたのみ。
まさかの急行一本であっさりゲットでした。
何往復してもこの日は一般車両しか走ってないので、この片道で退散します。

車両のスピーカーがボロくなってるからか、マスク越しに話してるからか、アテンダントさんの案内音声がこもってしまって聞き取りにくいのが惜しいですね。
こんなレールバス車両で車内販売というのも不思議な感覚でした。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター気動車2時間以上