fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

三陸鉄道 盛→釜石 36-714

973-1396-31           
 収録日 : 2021.11.20  収録評価 : ◎
211120-3.jpg 釜 石
 (13:00 発) (13:51 着)
 走行距離 : 36.6 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


三陸鉄道の各車両のエンジンは久慈寄りにあります。

全体的に軌道は良好でジョイント音は小さめ、なのでエンジン真上ではなくエンジン側台車上に陣取りたい所です。
そして前乗り前降りなので、復路は各駅でのドアからの風と乗降に晒されます。

さていざ乗り込むと座席は満席。
仕方なく一番前のかぶりつき場に陣取ります。

客室窓は開かないので運転士さんは窓開けですが、トンネルに入ると閉めてくれる親切な方。
別に音鉄の為ではないでしょうけどね。

暫くすると最前部の席が空いたのでそこに移動する際に猛烈な電波ノイズを拾ってしまいました。
原因は私のスマホなので文句も言えません。
何とか誤魔化したつもり。
でもそこだけ音が変になってます。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : 第3セクター気動車

三陸鉄道 釜石→宮古 36-717

974-1397-31           
 収録日 : 2021.11.20  収録評価 : 〇
211120-4.jpg 釜 石宮 古
 (14:25 発) (15:48 着)
 走行距離 : 55.4 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


三陸鉄道の音鉄で一番の難所はこの旧山田線区間です。
一応「都市間路線」なんですよね。
でもそれは連休だからで、平日の昼間などはどんな感じなのかは知りません。

観光客も既にこの地に到達しています。

乗り込んだ瞬間「これはあかんかな」と思わせる状況。
でも意外と静かな環境ではありました。

終盤になって近所にいた観光夫婦が遂に喋り出してしまいました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター気動車

三陸鉄道 宮古→久慈 36-208

975-1399-31           
 収録日 : 2021.11.20  収録評価 : ◎
211120-5.jpg 宮 古久 慈
 (16:35 発) (18:11 着)
 走行距離 : 71.0 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


三陸鉄道といえばこの車両のイメージだったのに、これまでずっと最新型ばかりでした。

この車両に乗りたかったのです。
見た目と裏腹にいかにも昭和国鉄な内装を満喫したかった。

音は最新型よりも大人しめ。

宮古では地元高校生が数人乗ってきましたが、とても静かなものでした。

この車両は客室窓も開くタイプですが閉まっていて、運転士が窓開けなのは他列車と同じ。
でもこの列車の運転士さんはトンネルでも開けっ放し。
この区間は長いトンネルが多いので、少し寒い。

寒いよりも問題が大音響です。
ふと気になってレコーダー見ると時々レベルオーバーしてる状態。
慌てて次の駅で少し絞ります。

普通に走行してたら絶対振り切れないレベルでの録音でも、単線トンネル窓開けには敵いません。
アフターコロナでの音鉄はトンネル窓開けも気に留めておかないといけませんね。いい勉強でした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター気動車

山田線 宮古→盛岡 キハ110-131

976-1400-31           
 収録日 : 2021.11.21  収録評価 : 〇
211121-1.jpeg 宮 古盛 岡
 (05:00 発) (07:20 着)
 走行距離 : 102.1 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


取り敢えず眠いです。
音鉄旅行も久しぶりなら4時半起きも久しぶりです。

この日は岩手フリー切符で旅します。
切符は前日に購入していましたが、なんと宮古駅は5時のこの列車に間に合う様にみどりの窓口が開いてます。
初発で盛岡に出て新幹線などに乗る需要が大きいのかなと不安になりながら列車に乗ると、乗客は私と子連れ2人組と単品1人の4人だけで拍子抜けです。

かわいい女性車掌さんが「おはようございます^ ^」って声かけてくれま
した。それだけで「今日も頑張ろう!」ってなりました。
単細胞なオヤジです。

さてその子連れ客も至って静かにガラガラの2両編成は山道に挑みます。
20年以上前にキハ58でここを通りましたが、さほどスピードアップしてないのですね。

スマホによると外は-5℃らしいです。
夜が開けてくると木々の色が寒々しく、霜のせいか時々スリップします。
峠を降りて盛岡市内に入っても乗車客はゼロ。

前日の三陸鉄道の成果によってはこの日の真昼の快速リアスを録ってたかも知れない事を考えると、昨日の成功がとても効いていて、この後の行程も期待大です。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本気動車2時間以上

快速はまゆり1号 盛岡→釜石 キハ112-1

977-1401-31           
 収録日 : 2021.11.21  収録評価 : ◎
211121-2.jpg 盛 岡釜 石
 (08:42 発) (10:51 着)
 走行距離 : 125.5 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


この手の列車で指定席にするか自由席にするかは迷う所です。

空席状況を確認すると嫌な予感がしたので自由席にします。
その予感は的中、指定席の半分は小学生団体でした。くわばらくわばら。
そして自由席はガラガラです。

花巻と新花巻で割と乗って来て遠野でゴソっと降りるんだろうなと踏んでいて、全くその通りでした。
しかし小学生団体が遠野なんかで降りて何するの?と思っていたら、SL銀河とすれ違いました。
子供たちはSL乗りに行ってたんやな。

快速はまゆりは自由席でもリクライニング車両というのが嬉しいですね。
客層的にも何の心配もなく、リクライニング倒してゆったりウトウトする快適音鉄でした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本気動車2時間以上