fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

関西本線 王寺→JR難波 モハ201-152

958-1380-30           
 収録日 : 2021.02.13  収録評価 : 〇
210213-4.jpeg 王 寺JR難波
 (21:12 発) (21:54 着)
 走行距離 : 25.6 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


まだ一度も録っていなかった大和路線の各駅停車です。

予定通りガラガラで王寺駅を発車、このまま終点までのんびりできるものだと思ってました。

八尾駅でまさかの東南アジア人の女グループがワイワイガヤガヤ言いながら大挙して乗ってきました。

あわてて隣の車両に逃げ込みます。
ほんまこいつら....
怒りが沸々とわいてきます。
日本でのコロナのクラスターには外国人が多いと聞きますが、こいつら見てると「そりゃそうなるわ」と思えてしまいます。

んで、たった一駅、久宝寺でワイワイ言いながら降りていきました。
私もまた元の位置に戻って、静かな環境で音鉄続行。

というわけで、八尾→久宝寺のひと区間だけチョッパ音がしません。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : JR西日本通勤型

特急くろしお1号 新大阪→新宮 モハ283-302

959-1381-30           
 収録日 : 2021.02.19  収録評価 : 〇
210220-1.jpg 新大阪新 宮
 (07:33 発) (11:50 着)
 走行距離 : 276.5 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


381系時代のくろしおは何度かチャレンジしたもののロクな音鉄はできなかったので、実質初めてのくろしおです。

この日はこの1号で新宮へ行き、夜の36号で戻るシンプルな日帰り旅。
新宮での空き時間はレンタカーで温泉に行ってきました。

さて283系はモハが2両のみ、自由席の3号車はラウンジで半室が潰れ、指定席の5号車は女性専用席で半室が潰れ、客室での音鉄はハードル高いです。
この女性専用席の客層が全く読めないので自由席での収録です。
デッキで立つには長すぎる。

阪和線内ではデッキで喋る人の会話が薄っすらきこえてきます。
たまたま出会った人らしく、暫く喋ったのちは各自の席へ戻って行きました。
和歌山でゴッソリ降りてあとは楽勝と思いきや、海南で子供連れが乗ってきました。割と遠くに座ってくれたので何とかセーフ。
そして紀伊田辺→白浜だけ乗る女2人連れが真横に座ってしまい、その会話は大きく拾ってしまいました。

大体、この区間だけ乗ってくる客って特急券持ってるんですかね。
真剣に検札して欲しいものです。
それか、普通電車を白浜まで延長運転してくれないものですかね。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本特急2時間以上

特急くろしお36号 新宮→新大阪 クモハ287-15

960-1382-30           
 収録日 : 2021.02.19  収録評価 : ◎
210220-2.jpg 新 宮新大阪
 (17:44 発) (22:06 着)
 走行距離 : 276.5 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


温泉でゆっくり寛いで、帰路の36号は287系です。

オフシーズンの36号は最高の環境なのは381系時代に経験すみ。
その時はゴロゴロ音が余りにも酷くてボツ。

381系は低速時はモーター音が弱くて白浜までの低速区間はつまらない音ですが、287系は低速時だけはこれでもかと唸ります。
全車両0.5Mなので、モーター側を間違えにくい先頭車で収録です。
この前位後位というのがアホにはどうも難しい。何回もやらかしてます。

新宮発車時は貸切、白浜でもう一人乗ってきただけの状態で和歌山まできました。
和歌山からもそんなに乗ってこないのは知ってますが、どんなのが乗ってくるかは運次第。
ドキドキしていましたが、乗車すら殆どなく、抜群な音鉄ができました。

冬の終わりから春のくろしお号はオススメですよ。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本特急2時間以上

こだま837号 岡山→博多南 522-7003

961-1383-30           
 収録日 : 2021.02.22  収録評価 : ◎
210222-1.jpg 岡 山博多南
 (07:22 発) (10:18 着)
 走行距離 : 401.3 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


長年の音鉄の数々の中でも今回ほどハズレくじを引いた気持ちになったことは無かったような気がします。

岡山駅で停車中の車番を確認すると「7003」の文字。
V3編成がIGBTに換装されている事を知らなかったので、ガラガラの車内に喜んで乗り込みました。

いざ発車すると、「???、鳴るはずの音が無い?」あわててネット検索すると、いつの間にか換装されていたとのこと。

環境はとてもいいので、500系IGBTのつまらない音をご堪能下さい。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本新幹線2時間以上