fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

草津線 拓殖→草津 モハ113-5713

938-1360-29           
 収録日 : 2020.11.10  収録評価 : ◎
201110-4.jpg 拓 殖草 津
 (19:08 発) (20:04 着)
 走行距離 : 36.7 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


草津線往復はもちろんこちらが本命です。
帰宅客とは逆の流れで8両編成、草津の階段は前方、後ろ4両は貸切状態でした。

この列車がダメなら好環境確定の深夜の草津行きを狙って出直そうかと思っていましたが、何もそこまで深夜に行かなくてもこの時間帯でも充分でした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : JR西日本近郊型

湖西線 京都→永原 モハ113-5816

939-1361-29           
 収録日 : 2020.12.28  収録評価 : ◎
201228-1.jpg 京 都永 原
 (19:28 発) (20:53 着)
 走行距離 : 73.8 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


今や湖西線も全区間関西圏なノリですが、姫路から永原までは運賃が3700円もかかります。

これは東京→越後湯沢より遠く、博多→水俣や高松→松山と同等です。
そんな所まで仕事終わりに新幹線も特急も使わず18きっぷで往復できる関西圏は何気に凄いです。

さて今回も本命は復路なのですが、帰宅時間帯の往路もなかなかの好環境です。
発車時点こそ8両編成の座席がほぼ埋まる乗車率ですが、極めて順調に下車していき、堅田でガラガラになります。

今回はお喋り客も近くにはおらず、俊足113系をゲットできました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本近郊型

湖西線 永原→京都 モハ113-5816

940-1362-29           
 収録日 : 2020.12.28  収録評価 : ◎
201228-1.jpg 永 原京 都
 (21:15 発) (22:40 着)
 走行距離 : 73.8 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


年末大寒波で永原はすっかり雪景色です。
真っ暗なので景色は見えませんが、ホームはしっかり雪掻きされ、逆に雪掻きされてない所は普通の靴では歩けません。
こんな閑散とした駅でもちゃんと整備されてる方がいるのですね。

待合室でも寒く,何もない永原駅から本命音鉄スタートです。
他に乗客いません。

この列車はそのうち近江今津からに短縮されそうな気がします。
途中静かな単品客が一人だけ乗ってきましたが、ずーっと貸切状態でした。
何の心配もなく、モニターのイヤホン外して生音の爆音を楽しむ事ができました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本近郊型

山陰本線 福知山→豊岡 クモハ113-5309

941-1363-29           
 収録日 : 2020.10.22  収録評価 : ◎
201022-1.jpg 福知山豊 岡
 (18:32 発) (19:49 着)
 走行距離 : 59.9 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


この区間は昼間は何気に収録難な路線です。

まず城崎温泉という一大観光地を背にしていること。
特急の隙間の時間帯の普通列車には構わず観光客が乗ってきてビール飲み始めます。

そして高校生も多い事。
通学時間帯は流石に避けますが、夜間も平日なら部活帰り生が乗ってきて、よく空いてるのでよく喋ります。

さてそんな平日夜間、本命は当然復路ですが、ここの113系は2両編成で2両ともモハという音鉄にはとても都合の良い車両です。

全体的にはよく空いてるので高校生はみんな1両目でお喋りタイム、私の陣取った2両目は通勤客がチラホラ乗ってるだけ。
あっさり往路ゲットでした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本近郊型