fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

特急はまかぜ5号 大阪→鳥取 キハ189-1003

930-1351-29           
 収録日 : 2020.10.08  収録評価 : ◎
201008-2.jpg 大 阪鳥 取
 (18:04 発) (22:30 着)
 走行距離 : 264.9 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


自由席1号車最後部(姫路からは最前部)座席で収録。

この日はスマホの充電器を忘れてきて、スーパーおき車内でスマホで遊びすぎて電池をほぼ使い果たし、しかも新山口からの新幹線が何故か電圧が弱くて新大阪までにあまり充電できず、どうしてもコンセントが欲しくて車端座席に陣取りました。

扉からなるべく遠いように運転台の無い側なんですが、扉からは遠くても連結器からは近く、渡り板がカチャカチャうるさいです。

「らくラクはりま」と共に通勤利用を促進すべく自由席2両なのですが、姫路までは空気輸送です。
それでもいつも姫路から一組くらいはウルサイ客が乗ってくるのですが、この日はそれもなく、終点まで静粛な車内でした。

それだけに渡り板がもったいないですね。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : JR西日本気動車特急2時間以上

みやこ路快速 京都→奈良 クモハ221-12

931-1352-29           
 収録日 : 2020.11.10  収録評価 : ◎
201110-1.jpg 京 都奈 良
 (09:32 発) (10:18 着)
 走行距離 : 41.7 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


この日は227系投入で若返った和歌山線をメインに、奈良和歌山をぐるっと一周してきました。
まずは未だに満足な出来で録れていない「みやこ路快速」です。

例年ならこ紅葉も近いの時期は、みやこ路観光にはとても良い季節で超満員。ただコロナ禍の平日なら空いてるかなと目論みました。
4両編成の221系はM車が京都駅メイン階段から遠い奈良側に偏っているのも追い風になるはず。

でもいざホームに行くと前2両も結構乗ってました。
こうなると発車直前までウロウロ様子見して最も良さそうなポジションを選ぶ作戦です。

結局陣取ったのは先頭クモハの後ろより補助席でした。
途中幼児連れが乗ってきて万事休すかと思いましたが、一言二言喋っただけですぐ下りてくれました。
コロナ禍のおかげで大きな会話は無し。
最高環境とはいきませんが、車両コンディションも良く、今まででは一番マシに録れました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本近郊型

桜井・和歌山線 奈良→和歌山 クモハ227-1006

932-1353-29           
 収録日 : 2020.11.10  収録評価 : ◎
201110-2.jpg 奈 良和歌山
 (10:40 発) (13:36 着)
 走行距離 : 105.4 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


この地域は105系の掃き溜め、いやパラダイスだったのですが、いざ置き換えとなると一気に駆逐され、今や全て227系になって面白くはなくなりました。

でも2両ともクモハになって、何かの時の逃げ場もできて録りやすくなったとも言えます。
コロナ対策の窓開けでとても寒い車内です。

さて平日昼前後のローカル線では「すぐ仲良くなるババア」が音鉄の一番のネックになるのですが、このコロナ禍に於いては流石のババア達も見知らぬ人との会話は控えてくれており、まったりとした好環境です。

吉野口でDQN高校生が乗ってきたのですぐ隣車両に移動。
そいつらが降りた後また元の場所に戻りました。

粉川からハイキング風なグループが乗ってきて停車中は話し声も聞こえますが、走行中は問題無し。長躯2時間56分、一発ゲットでした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本2時間以上

南海本線 普通 和歌山市→難波 南海7154

933-1354-29           
 収録日 : 2020.11.10  収録評価 : 〇
201110-3.jpg 和歌山市難 波
 (13:52 発) (15:51 着)
 走行距離 : 64.2 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


前々からずっと録ってみたかった南海本線の普通電車、高校生の帰宅時間にかからない時間帯の列車に間に合ったので録ってみます。

南海電車はご丁寧に「窓開け&送風」でコロナ対策です。
普段ならお古な7100系だと大喜びなんですが、この分散クーラーのスイッチが入ると厄介です。乗った瞬間に萎えました。
何が厄介って、音そのものがうるさいのも有りますが、どこに座っても満遍なくうるさいんですよね。

それでも運転席側よりは連結側の方が少しだけマシだったので、発車後すぐ走行中に移動しました。

前半はJKのヒソヒソ会話が断続的に聞こえますけど、可愛いJKだったので許してしまいました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。


続きを読む

tag : 私鉄2時間以上