fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

大糸線 松本→信濃大町 モハ210-1008

916-1337-28       
 収録日 : 2020.02.23  収録評価 : ◎
200223-07.jpg 松 本信濃大町
 (20:15 発) (21:12 着)
 走行距離 : 35.1 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


小海線は昼間でも何とかなりますけど、ここは昼間はお話になりません。

「この時間なら山登り客はいないだろう」という時期と時間を狙わなければなりません。

一度目は昼間で速攻ボツ、前回も夜の列車で環境抜群だったのにレコーダー不調でボツ。
という事で大糸線のこの区間は3度目の挑戦でやっとGETです。

これで中部地方の全路線、音鉄制覇です。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : JR東日本近郊型

大糸線 信濃大町→松本 クモハ211-1008

917-1338-28       
 収録日 : 2020.02.23  収録評価 : ◎
200223-08.jpg 信濃大町松 本
 (21:50 発) (22:43 着)
 走行距離 : 35.1 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


往路でなかなかの走行音をGETできたので、復路はわざわざ往路とは違う車両で収録という、余裕の音鉄です。

長野で買ってきた地酒をチビチビ頂きながら文庫本を読む、幸せなひと時でした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本近郊型

アルピコ交通 松本→新島々 アルピコ3005

918-1339-28       
 収録日 : 2020.02.24  収録評価 : ◎
200224-01.jpg 松 本新島々
 (06:31 発) (07:01 着)
 走行距離 : 14.4 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


松本電鉄も5年前に一度音鉄に訪れましたが、その時は9月の昼間、冷涼な松本と云えど冷房が入ってました。

今回はその心配はまずありません。

往復音鉄の予定で、本命は勿論この往路です。
乗客は各車両に3名ずつくらい。途中駅乗車もナシ。
最高な環境でリベンジ完了です。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄

アルピコ交通 新島々→松本 アルピコ3007

919-1340-28       
 収録日 : 2020.02.24 収録評価 : ◎
200224-02.jpg 新島々松 本
 (07:14 発) (07:44 着)
 走行距離 : 14.4 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


新島々での折り返しは13分。
当然同じ編成が折り返すのだと思っていましたが、隣ホームで待機していた別編成でした。

復路は学生が乗ってきそうな時間帯ですが、発車時点ではガラガラなので取り敢えず収録開始。
あれよあれよと言う間に終点松本。

呆気なく往復ゲットとなりました。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄

特急あずさ6号 松本→東京 モハE352-518

920-1341-28       
 収録日 : 2020.02.24  収録評価 : ◎
200224-03.jpg 松 本東 京
 (08:00 発) (10:45 着)
 走行距離 : 235.4 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


あずさ号は2号4号6号のどれにするか、旅行直前まで迷いました。

2号は山梨県内を小まめに停まり、尚且つ東京到着がベストな時間帯、これは音鉄は厳しそう。
4号は、2号との時間間隔が短いのは良いけど、新宿止まりなのが難点。
6号は準速達タイプで山梨県内での心理的負担が少ない。東京到着時刻が中途半端。
という事でこの6号をチョイスしました。

そして前日に乗ったあずさ号でひたすら車内をウロウロして、録音ポジションを決めて「えきねっと」で座席指定。
中途半端な東京到着時刻のおかげか、この日の6号はよく空いてました。

発車後しばらく、隣のオバハンがパンを食うのに袋をガサガサさせます。
あとは心配していた甲府乗車組も含めて、とても静かな良環境です。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本特急2時間以上