fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

富士急行 大月→河口湖 富士急6103

912-1333-28       
 収録日 : 2020.02.23  収録評価 : 〇
200223-03.jpg 大 月河口湖
 (09:12 発) (10:08 着)
 走行距離 : 26.6 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


時刻表と睨めっこしてると、前列車との間隔とか特急が前後に走るなど、割と良さげなこの列車。
あまり期待せずに乗り込みます。

車両は富士急ではありきたりの元205系。

3両中2両がモハなのですが、初めに陣取った場所は近くに登山客がやって来たので避難。
次に陣取った場所は女子中学生グループから避難。
結局発車直前まで車内をウロウロして一番マシな場所を探す事にしました。

音鉄には最も不向きな中途半端な混み具合な環境、何とか採用出来ただけでヨシとします。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : 私鉄通勤型

フジサン特急4号 河口湖→大月 富士急8051

913-1334-28       
 収録日 : 2020.02.23  収録評価 : ◎
200223-04.jpg 河口湖大 月
 (11:07 発) (11:55 着)
 走行距離 : 26.6 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


富士急行の大月方面行きはひたすら下り坂。
きっと走行音は面白くないのでしょう。
どうせ面白くないなら変わった電車ということで、フジサン特急にしました。

時間帯もよく、ほとんど乗客いません。
最前部クモロでかぶり付き音鉄です。

しっかし走行音は予想以上のつまらなさ。
時速40km/h前後でソロソロと下りていくだけなので全面展望もすぐ飽きて、結局爆睡してました。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄特急

小海線 小淵沢→小諸 キハ110-111

914-1335-28       
 収録日 : 2020.02.23  収録評価 : 〇
200223-05.jpg 小淵沢小 諸
 (13:29 発) (15:51 着)
 走行距離 : 78.9 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


そりゃあ、早朝や夜間の便で音鉄すればいい環境で録れるんでしょうけど、日本全国の路線を早朝夜間に音鉄するわけにもいかず、ここ小海線はいつも昼間になります。

もう1本後の列車の方が観光客は動かなさそうですが、小諸側のチョイ乗り客が怖いのと、ハイブリッド車は録りにくいので、この列車にしました。

「案の定」な環境です。

清里まではオバハンの嫌な声、そこからは親子連れの会話が少し、後半は山ガールの声が遠くから聞こえます。
オバハン以外はそれほど気にならないかな。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本気動車2時間以上

しなの鉄道 小諸→長野 クモハ115-1075

915-1336-28       
 収録日 : 2020.02.23  収録評価 : ◎
200223-06.jpg 小 諸長 野
 (15:55 発) (17:03 着)
 走行距離 : 52.4 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


上の画像の通り、これどこ?な車両です。

湘南色の115系の車内は、緑の化粧板、青いシート、グレーの吊り革、間隔の空いた蛍光灯、変な蓋のない冷風吹出口など、随所に国鉄の雰囲気がしていい感じ。

ただこの時間帯で2両編成。
不安いっぱいで音鉄開始しました。

小諸時点でそこそこ乗ってはいますが、とても静かな客層、そして途中駅からの乗車はほとんど無し。
オールMのキビキビした走りを好環境で音鉄できました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター近郊型