fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

高崎線 高崎→上野 モハE231-3529他

890-1307-27       
 収録日 : 2020.01.02  収録評価 : ◎
200102-09.jpg 高 崎上 野
 (21:46 発) (23:32 着)
 走行距離 : 101.6 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


籠原から15両編成になる夜の高崎線上野行きです。
基本編成はE231系でした。

このまま上野までこの車両で行くか、籠原で付属編成に乗り換えるかどうかは悩むところですが、籠原までに意外とポツポツと乗ってきたので、付属編成もE231系である事を祈りつつ乗り換えます。

でもそうは上手くいかず、付属編成はE233系でした。
因みに、収録車両はモハE233-3636です。
ここは割り切って音鉄続行、付属編成は予定通り終始いい環境で、長岡→上野を通しで音鉄というこの日のミッション完了です。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : JR東日本

横須賀線 東京→久里浜 モハE216-2075

891-1308-27       
 収録日 : 2020.01.03  収録評価 : ◎
200103-01.jpg 東 京久里浜
 (04:55 発) (06:17 着)
 走行距離 : 73.3 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


東京初発の横須賀線です。
この列車の前に品川始発の列車があって、品川横浜のオール客はその列車が拾って帰ってくれるかな、というのが狙いです。

お正月なので、そこまで深読みしなくても大丈夫だったかも知れませんね。この列車は11両編成でもガラガラ、横須賀基地への通勤客っぽい人が数人乗っていただけの最高環境でした。

関西在住だと関東の列車は遅いという先入観がありますが、なかなかどうして、キビキビした快速走行です。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本

横浜シーサイドライン 金沢八景→新杉田 横浜2151

892-1309-27       
 収録日 : 2020.01.03  収録評価 : ◎
200103-02.jpg 金沢八景新杉田
 (06:52 発) (07:17 着)
 走行距離 : 10.8 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


録りつぶしにはロケーションがイマイチな路線。
この際忘れずに収録です。
何も考えず来た電車にすぐ乗って収録開始。

この金沢八景駅はつい最近になって本駅が開業したばかりなんですね。
全然知りませんでした。

時間帯もよく、通勤客はもちろん、行楽客も全然乗っていない抜群の環境でした。
とにかく車窓がすばらしい。
快晴の空の下、キラキラ輝く海の景色を満喫しました。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター

鶴見線 鶴見⇔扇町 モハ205-173

893-1310-27       
 収録日 : 2020.01.03  収録評価 : ◎
200103-03.jpg 鶴 見扇 町
 (08:02 発)
 (08:40 着)
 (08:20 着)
 (08:23 発)
 走行距離 : 7.0 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


昨年のGWは時間切れで録り残した鶴見線の扇町系統です。
ここは本数的に鶴見線では一番録りやすいので、あえてここを残しておきました。

当然ガラガラなんだろうと思いきや、三が日でも案外多く乗ってます。
当然その殆どはお仕事なのでしょう。ご苦労様です。
通勤の方々なので車内では静かです。

収録のほうは予定通り一発クリアです。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本

南武線 尻手⇔浜川崎 クモハ205-1003

894-1311-27       
 収録日 : 2020.01.03  収録評価 : ◎
200103-05.jpg 尻 手浜川崎
 (09:14 発)
 (09:21 着)
 (09:21 着)
 (09:14 発)
 走行距離 : 4.1 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


地域的にも距離的にも、路線の性格は鶴見線と同じような路線。
ですがこちらは南武線です。

車両も鶴見線の色違いだと勝手に思い込んでいたのですが、こちらは2両編成。
わざわざこの路線の為だけに改造された205系です。

陽も高くなり、人々も活動を始める時刻、割と乗客多めです。
といっても20人ほど。2両編成でいいのでしょうね。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本通勤型

総武本線 千葉→銚子 モハ209-2167

895-1312-27       
 収録日 : 2020.01.03 収録評価 : △
200103-07.jpg 千 葉銚 子
 (11:15 発) (13:17 着)
 走行距離 : 81.3 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


お昼時をまたぐこの列車なら大丈夫かな?と思って乗り込んでみましたが、そうは問屋が卸さず、千葉駅の時点で立ち客多数の悪環境でした。
それでも大声の客はいなかったので収録開始。

始めからザワザワした走行音です。

しかも佐倉から成田方面に行きたかった家族がそのままこの列車に乗ってしまっており、その会話を聴いた鉄ヲタおじさんが乗換方法を親切に大声でヲタ喋りで教え始めてしまいます。

その部分は1分以上バッサリとカット。
その家族が降りた後はやっと静かな環境となりました。
ここはまたいずれリベンジします。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本2時間以上

銚子電鉄 銚子→外川 銚子2001

896-1313-27       
 収録日 : 2020.01.03  収録評価 : △
200103-08.jpg 銚 子外 川
 (14:00 発) (14:19 着)
 走行距離 : 6.4 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


観光客にはちょうど良い時間帯の銚子電鉄。
先程の総武本線の結果を受け、ついでにリベンジしても良いと気楽に乗り込みました。

案の定、子供連れを含む20人程の乗車。

低速なのでモーター音も渋めだろうと、レコーダーを床に向けての収録です。
床に向けてたので話し声はそれほど目立ちません。

ここももっとスッキリした走行音を録りたいですね。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄

成田線 銚子→成田 モハ209-2101

897-1314-27       
 収録日 : 2020.01.03  収録評価 : 〇
200103-10.jpg 銚 子成 田
 (16:07 発) (17:29 着)
 走行距離 : 65.5 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


この地域の209系は4両編成と6両編成が混在しており、銚子駅で1本やり過ごして6両編成のこの列車をチョイスしました。

空気輸送状態で前半をクリアしましたが、佐原で大量の乗車。
立ち客も出る盛況ぶりとなってしまいます。
東京方面に帰宅するには絶好の時間帯、これは仕方ないです。

結果この日の午後は辛うじて採用の列車ばかり。
千葉県の音鉄は一筋縄では行かないですね。
改めて作戦練り直してまた来ます。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本

成田線 成田→我孫子 モハE230-40

898-1315-27       
 収録日 : 2020.01.03  収録評価 : ◎
200103-11.jpg 成 田我孫子
 (17:43 発) (18:25 着)
 走行距離 : 32.9 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


この日の千葉県巡りの唯一の救いはこの列車。
10両編成でした。ラッキー♫

この区間は何気に録り残すと厄介なロケーション、絶対に成功させたい。

ですがチョイチョイお喋り家族が乗って来ては降りていく。
その度に前位側⇔後位側と行ったり来たりの繰り返し。
そんなに違和感なく仕上がりましたが、ヒヤヒヤです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本