fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

日光線 宇都宮→日光 モハ204-610

834-1247-24         
 収録日 : 2019.09.22  収録評価 : ◎
190922-02.jpg 宇都宮日 光
 (05:57 発) (06:39 着)
 走行距離 : 40.5 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


現在の日光線は205系オンリーとなっています。

あまり面白くない車両ではありますが、栃木地区の205系は結構かっ飛ばすのでモーター音は迫力があります。
しかも日光線では豪快なジョイント音も堪能できます。

観光客もまだ動き出さない時間帯、送風もオフ状態で抜群な音鉄ができました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : JR東日本通勤型

日光線 日光→宇都宮 モハ204-610

835-1248-24         
 収録日 : 2019.09.22  収録評価 : ◎
190922-02.jpg 日 光宇都宮
 (06:46 発) (07:27 着)
 走行距離 : 40.5 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


時間帯的にこの列車にはあまり期待してませんでした。

予想通り各駅からパラパラと乗って来て宇都宮着では座席が7〜8割埋まる乗車率。
ですがサウンドメーカーは誰一人なし!

往復とも最高な環境でした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本通勤型

東武宇都宮線 東武宇都宮→新栃木 東武23422

836-1249-24         
 収録日 : 2019.09.22  収録評価 : 〇
190922-03.jpg 東武宇都宮新 栃 木
 (08:03 発) (08:42 着)
 走行距離 : 24.3 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


昨夜は強冷房にやられた東武宇都宮線。
日光線の後なのでちょっと遅めの時刻となりましたけど、まだ涼しいです。

ホームや改札周辺には喧しそうな家族連れの姿が散見されたので、それらの乗車位置を確認した後で私も乗車。
反対側の車端から幼児の声が聞こえますが問題ナシのレベルで発車です。

送風が点かないように少しでも外の冷気を車内に注ぐべく、カーテン下ろして窓をちょっと開けました。
でも結局終盤で極弱の送風が点いてしまいました。仕方ないですね。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄通勤型

東武日光線 新栃木→南栗橋 東武11202

837-1250-24         
 収録日 : 2019.09.22  収録評価 : 〇
190922-04.jpg 新栃木南栗橋
 (08:49 発) (09:27 着)
 走行距離 : 37.5 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


この後のわたらせ渓谷線までの余った時間での音鉄です。
環境・送風とも全く期待してません。

伊勢崎線の館林〜久喜もそうでしたけど、やはり浅草に近付くにつれ乗客も増えて来ます。
新栃木以北の区間とは活気が全然違います。

乗客は多いながら割と静かなお客さんが多かったですが、残念なことに 「初対面でも友達になるババア達」 が近くに座ってしまいました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄通勤型

わたらせ渓谷鐵道 桐生→間藤 WKT501

838-1251-24         
 収録日 : 2019.09.22  収録評価 : ◎
190922-05.jpg 桐 生間 藤
 (11:27 発) (13:05 着)
 走行距離 : 44.1 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


旅行記にも書きましたが、わたらせ渓谷線は4年前に群馬を訪れた時に音鉄を済ませている筈でした。その時はたまたま見かけた列車が大混雑で諦めた経緯があります。

往復すると半日を費やす路線なので、気軽に訪れることも出来ず、やっとこの日に訪問できました。

でもよく考えると前回諦めたのとほぼ同じ時間帯。
緊張しながら桐生駅ホームに行くと拍子抜け。
お昼時のマッタリとした雰囲気漂う車内でした。

相老駅で少し乗客も増え、幼児が遠くで奇声をあげたりもしますが、エンジン側での音鉄なので問題ナシ。
片道で普通列車をGETできたので復路はトロッコで帰ることにします。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター気動車

トロッコわたらせ渓谷4号 足尾→大間々 わたらせ5020

839-1252-24         
 収録日 : 2019.09.22  収録評価 : ◎
190922-06.jpg 足 尾大間々
 (13:57 発) (15:37 着)
 走行距離 : 35.5 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


わたらせ渓谷線のトロッコ列車には、気動車の 「トロッコわっしー号」 と客車の 「トロッコわたらせ渓谷号」 の2種類があります。
今回は客車タイプです。

客車列車は間藤では機関車の付け替えが出来ないので、手前の足尾駅発です。
4両編成で1両目と4両目は元国鉄12系、中2両がトロッコです。

DE10形の真後ろの12系で音鉄しようと期待してたのですが、その位置は発電機のディーゼル音が全開だったので、トロッコ車両で収録しました。
大間々行きは自由席なのですが、ガラガラで音鉄も安心して楽しめました。

全長5km以上ある草木トンネル内ではイルミネーションが点灯して綺麗なのですが、吹き込む風の寒さと騒音の為、殆どの乗客が12系に避難していきました。
かなり音量を絞って収録していたのですが、トンネルでは若干音割れしています。

客車でさえこの有様、気動車の「トロッコわっしー号」での音鉄はオススメできません。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター客車

秩父鉄道 羽生→三峰口 秩父5102

840-1253-25         
 収録日 : 2019.09.22  収録評価 : 〇
190922-07.jpg 羽 生三峰口
 (17:17 発) (19:24 着)
 走行距離 : 71.7 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


この日の準メイン、秩父鉄道です。

羽生駅ホームには後発の急行秩父路が停車中。
どっちを録ろうか迷ったのですが、まず全区間の普通を収録完了させる目的を果たして、急行はまた後日でも録りに来る事にしました。

やって来た車両は元都営5000系、盛大に冷房が点いています。
低音な冷房だったので取り敢えず収録開始。

途中からラインデリアも稼働していよいよ駄目かと思ったら、すぐにラインデリアも冷房も切れました。
近くにいた鼻すすりオジサンが 「寒い」 と言ってくれたらしい。
神さま仏さま鼻すすりオジさま。

その後は素晴らしい環境でした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄通勤型2時間以上

秩父鉄道 三峰口→羽生 秩父7603

841-1254-25         
 収録日 : 2019.09.22  収録評価 : ◎
190922-08.jpg 三峰口羽 生
 (20:19 発) (22:15 着)
 走行距離 : 71.7 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


復路は環境は全く心配してません。
三峰口は冷たい雨、送風もオフの元東急車です。

が、発車した途端、窓のガタガタの大合唱。
こんな酷いの九州のキハ31以来。
慌てて近くの窓に厚紙を挟んで目立つガタガタだけは除去。

ドアも盛大にバタバタ。
元気なら尻で押さえるのですが、疲れてたのでこちらは諦めました。

ずっといい環境で収録していたのですが、全くノーマークの東行田駅から部活帰りJKがご乗車。
時折キャハハハというJK特有の楽しい笑い声が入ってしまっています。
でもかわいいJKだったので許します。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄通勤型

東武伊勢崎線他 南栗橋→浅草 東武15657

842-1255-25         
 収録日 : 2019.09.22  収録評価 : ◎
190922-09.jpg 南栗橋浅 草
 (23:18 発) (00:34 着)
 走行距離 : 51.4 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


この一連の行程を組みながら、音鉄が楽しみで仕方なかった最終の浅草行きです。

東武動物公園では何も接続を受けず、新越谷でのJRとの接続も悪く、乗換え駅と言えば北千住くらい。それも深夜の0時過ぎ。
色々と条件が良く、成功する気マンマンで臨みました。

でも実際乗ってみると思ってたよりは乗客多かったです。
隣のオッさんのイヤホン音漏れだけが残念ですが、鬼怒川公園→浅草が各停の走行音で繋がりました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄通勤型