fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

根室本線 快速 東鹿越→富良野 キハ40 1715

808-1220-23          
 収録日 : 2019.05.01 収録評価 : ◎
190501-5.jpg 東鹿越富良野
 (19:58 発) (20:35 着)
 走行距離 : 40.2 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


東鹿越駅はとっくに廃止になっている予定だったのが、代行バスのターミナルとして生き残るという、数奇な運命をたどっています。

代行バスからの乗換え客が数人、それ以外は誰もいませんし、何もありません。
駅周辺は真っ暗です。

この列車は快速を名乗っていますが、意味合いとしては「どうしようもない駅を通過」するだけ。
まるで芸備線に乗っている雰囲気でした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : JR北海道気動車

富良野線 富良野→旭川 キハ150-8

809-1221-23          
 収録日 : 2019.05.01 収録評価 : ◎
190501-6.jpg 富良野旭 川
 (20:44 発) (21:42 着)
 走行距離 : 54.8 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


今回の旅行でのJRでは初めて中国人観光客と遭遇です。

乗ってきた瞬間「あー、詰んだ」と思ったのですが、意外にも静かにしていてくれ、美瑛で降りていきました。

一般型気動車としてはメチャメチャ高出力で、走行音は迫力のあるものです。
それにしても厳冬期の北海道でこの造りの車両で寒くないのですかね。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR北海道気動車

特急ライラック48号 旭川→札幌 モハ788-202

810-1222-23          
 収録日 : 2019.05.01 収録評価 : 〇
190501-7.jpg 旭 川札 幌
 (22:00 発) (23:25 着)
 走行距離 : 136.8 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


最終のライラックです。

環境は心配無用な感じで予定通りほぼ貸切状態なのですが、やはり車端部のファンはうるさいですね。

線形の良い路線なので、なおさら単調な走行音になっています。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR北海道特急

札幌市営地下鉄南北線 麻生→真駒内 札幌市5308

811-1223-23          
 収録日 : 2019.05.02 収録評価 : ◎
190502-1.jpg 麻 生真駒内
 (06:30 発) (06:57 着)
 走行距離 : 14.3 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


何度も書きますが札幌市営は朝が遅いです。

どちらの路線を先に録るか迷ったのですが、札幌→大通を7時に近い時刻に通過する為に、南北線を先に収録しました。

結果は大成功でした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 公営通勤型

札幌市営地下鉄東西線 宮の沢→新さっぽろ 札幌市8207

812-1224-23          
 収録日 : 2019.05.02 収録評価 : ◎
190502-2.jpg 宮の沢新さっぽろ
 (07:36 発) (08:11 着)
 走行距離 : 20.1 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


先に南北線を録ったので、ちょっと遅い時刻になってしまいました。

東西線も大通は通り、札幌駅方面に乗換えに行く客の流動を心配していましたが、何とか乗客が増えてくる前に録りきれたという感じでした。

札幌地下鉄はご存じの通りゴムタイヤ式。独特の音が心地いいです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 公営通勤型

区快いしかりライナー 札幌→小樽 モハ731-120

813-1225-23          
 収録日 : 2019.05.02 収録評価 : 〇
190502-3.jpg 札 幌小 樽
 (09:26 発) (10:07 着)
 走行距離 : 33.8 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


731系は3両編成のうちM車が1両しかないので難儀です。

この列車は2本繋いだ6両編成なのですが、小樽観光に最適な時刻ということもあり混雑が容易に想像できるので、ギリギリまで列車には乗らず、発車直前まで2両あるM車を行ったり来たりしながら静かな場所を探しました。

私が陣取った場所は近くに外人グループがいましたが、目立った会話は無く終点まで録音できました。

ただ初期731系なので、車端ファンは全開です。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR北海道通勤型

函館本線 小樽→倶知安 キハ150-11

814-1226-23          
 収録日 : 2019.05.02 収録評価 : △
190502-4.jpg 小 樽倶知安
 (10:53 発) (12:10 着)
 走行距離 : 59.2 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


旅行最終日にして遂に観光客の洗礼をうけまくってます。
まぁ仕方ないですね。

この列車も発車直前までは静かだったのに、札幌からの普通列車からの乗換え客が大挙して襲ってきました。

「うわぁこれみんなニセコ行くの?」と思ってたら、余市でドッサリ降りていきました。

余市にはニッカウイスキーの工場があるらしいですね。それだけでこんなに降りるの?
今度ぜひ行ってみたいです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR北海道気動車

函館本線 倶知安→長万部 キハ150-13

815-1227-23          
 収録日 : 2019.05.02 収録評価 : 〇
190502-5.jpg 倶知安長万部
 (12:35 発) (14:07 着)
 走行距離 : 81.0 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


小樽から倶知安まで乗ってきた客は、ほとんどがその先までご一緒です。
なのに倶知安から先は単行になってしまいます。そりゃ無茶だ。

しかも昼まで部活の高校生の帰宅とも重なり、すし詰め状態で発車しました。

ニセコでまとまった降車があったものの、結局最後まで通勤電車のような混雑のまま。
私は運転席横でレコーダーを運転台に向けて収録していたのですが、観光客はみんな静かにジッと耐えてるような雰囲気。

なので高校生の声が時折聞こえる程度で、こんな混雑列車でも採用です。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR北海道気動車

函館本線 森→函館 キハ40 1813

816-1228-24          
 収録日 : 2019.05.02 収録評価 : 〇
190502-6.jpg 函 館
 (16:07 発) (17:42 着)
 走行距離 : 62.3 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


砂原線経由の普通列車です。
極めてのんびりと走行します。

ガラガラの車内でいつのまにか寝落ちしていて、気付くと函館直前。

その間に新函館北斗から乗客も増えていて、家族連れの話し声が入ってしまってました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR北海道気動車