fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

鳴門線 鳴門→徳島 JR四国1512

721-1129-20          
 収録日 : 2018.09.23 収録評価 : ◎
180923-6.jpg 鳴 門徳 島
 (21:04 発) (21:40 着)
 走行距離 : 18.8 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


鳴門線は以前も録った事あるのですが、その時は冬季のキハ47形で、夏の冷房よりウザいヒーターの音に悩まされながらも公開。
今回はそのリベンジにやって来ました。

1500系の単行でした。
夜間の徳島行きなので単行でも全く問題なしでした。

今回の録音とは関係ないですが、徳島でよく見る光景が、1000系+1500系の2両編成なのに、ワンマン運転で後ろ1両締切のパターン。
締切る位なら徳島駅でこまめに増解結した方が燃料節約になるんとちゃうの?


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : JR四国気動車

特急うずしお32号 徳島→高松 キハ185-12

722-1130-20          
 収録日 : 2018.09.23 収録評価 : ◎
180923-7.jpg 徳 島高 松
 (22:02 発) (23:18 着)
 走行距離 : 74.5 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


最終のうずしお号は185系です。
この日はアンパンマン列車でした。

発車前に「2号車は指定席ですが、2号車は閉め切りです」という不思議な放送がありましたが、気にしない事にします。

2000系のうずしお号に乗り慣れると、185系のうずしお号がいかに遅いかが走ってる感覚で分かります。尤もこの185系が、それまでの181系と比べて明らかなスピードアップを目論んで作られた車両ではないというスペックからして当然です。

それでも行き違い駅でのタイミングを「185系最優先」にして、2000系との所要時間の差を最小限に抑えているようです。

ちょっと懐かしさを感じるこのサウンド、個人的にはすごく好きです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR四国気動車特急

予讃線 高松→松山 JR四国7017

723-0345-20          
 収録日 : 2018.09.24 収録評価 : 〇
180924-1.jpg 高 松松 山
 (04:53 発) (09:51 着)
 走行距離 : 194.4 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


高松から松山を正真正銘の各駅停車で走破するこの101Mは、まさしく四国の普通列車の横綱でしょう。
以前録った時に不覚にも爆睡してイビキも収録してしまい、今回再び録り直しです。

前も録ってるので、伊予北条辺りまでガラガラで、そこから急に混んでくるというのも織り込み済み。
寝ないようにだけ注意して最後尾でのんびりと過ごしていました。

すると伊予西条で中学生部活団体がご乗車。
あわてて編成真ん中に退避。

様子を伺ってると、中学生団体は非常に躾が行き届いていて、一言も喋らずじっと座ってるいい子たち。
そんな事なら移動しなければよかった。
強力な鎧に守られて音鉄できてたのに。

後半陣取った編成真ん中はやはり渡り板の音が若干気になりますね。

その後、予定通り松山近くで混んで来ました。
最後の2駅間は話し声も結構入ってしまいました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。


続きを読む

tag : JR四国近郊型2時間以上

特急宇和海9号 松山→宇和島 JR四国2156

724-1131-20          
 収録日 : 2018.09.24 収録評価 : ◎
180924-2.jpg 松 山宇和島
 (10:15 発) (11:31 着)
 走行距離 : 96.9 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


松山駅のうどん屋でとりあえず腹ごしらえしていたら発車直前になってしまいました。

特急気動車は2エンジンなので、取り敢えずみんな座るだけ座ってもらってから車内をウロついて、1番静かそうな所に陣取りました。

環境は申し分ないのですが、隣の座席下からなにやら定期的にカチカチいう音が気になります。

何度も何度も書きますが、宇和海の内子線内の走行音、全国でも指折りの迫力走行音ではないでしょうか。
JR四国の特急は一生懸命走るのでホント大好きです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR四国気動車特急

特急宇和海14号 宇和島→松山 JR四国2216

725-0340-20         
 収録日 : 2018.09.24 収録評価 :◎
180924-2.jpg 宇和島松 山
 (11:55 発) (13:17 着)
 走行距離 : 96.9 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


折り返し特急も収録してきました。
これまで上りの宇和海は今ひとつな走行音しかGETできていなかったので、ぜひ成功させたい所です。

ちょうどお昼時の時間帯にも恵まれ、車内の環境は抜群です。
安心してモニターのイヤホンも外し、缶ハイボール呑みながら景色をぼんやり眺めて過ごしました。

帰って聴いてみると換気扇の音がウルサイ。
全く気は抜けませんな。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR四国気動車特急

特急しおかぜ30号 松山→岡山 JR四国8602

726-1132-20          
 収録日 : 2018.09.24 収録評価 : ◎
180924-5.jpg松 山岡 山
 (18:40 発) (21:29 着)
 走行距離 : 214.4 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


8600系しおかぜ自由席でクモハの最後尾席となると1列しかありません。そこが環境的に厳しければその外のデッキで録る予定。
でも取り敢えず最後尾席に座らないと身体がしんどいので、早くから並びました。

自由席の乗車列の顔ぶれは単品客ばかりで期待が膨らみます。
私が特急の収録で自由席を好むのもまさにこれが理由です。

入線し、折り返し清掃作業中、8600系の冷房室外機がブォーーーッと轟音をあげていて、ホームの案内放送も聞こえにくいほどです。
大丈夫なんかいな。

乗ってみると8600系デッキは「ここにレコーダーを置いてください」みたいなスペースがどのデッキにもあって、取り敢えず好感度アップです。
私は目論見通り最後尾席をGET。
心配した冷房の音は、室外機の音の割には然程でもありません。

単品客たちは近い席から1人ずつ座っていくので、強い鎧に守られた様な安心感とともに、ほぼ満席で松山を発車しました。

朝の101Mと同じカッコいい女性車掌さんです。結構激務なんですね。
夕刻のしおかぜは香川県内の小駅にも小まめに停まります。
その際の切符回収の手間もあってか、少し遅れてJR西区間に入ります。
児島→茶屋町での回復運転も聴きどころです。

貫通路ドアが開いた際のデッキ客の会話以外は全く問題なく最後まで静かな環境でした。
逆に言うとデッキで録ってたらボツってたという事ですね。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR四国特急2時間以上

神戸市営地下鉄海岸線 新長田→三宮・花時計前 神戸市5405

727-1123-20         
 収録日 : 2018.08.26  収録評価 : ◎
180826-4.jpg 新 長 田三宮・花時計前
 (13:30 発) (13:44 着)
 走行距離 : 7.9 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


収録音声にもありますが、この日はサッカー開催の為、女性専用車の設定が解除になるということで、遠慮なくいつもなら女性専用車の先頭車で収録させていただきました。

こういう場合は大体、いつも乗ってる人や設定解除を知らない人は女性専用車を避けてくれるので、他の3両はよく混んでますが先頭車は空いてました。ラッキー。
それにしてもミニ地下鉄車両4両中1両が常に女性専用車というのはどうにかならないものですかね。

空調の音が盛大に入ってますが、ここは年中空調が入るので気にしない事にしました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 公営

阪神電鉄本線 梅田→高速神戸 阪神5006

728-1135-20           
 収録日 : 2018.11.04  収録評価 : ◎
181104-2.jpg梅 田高速神戸
 (07:16 発) (08:28 着)
 走行距離 : 33.6 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



ずっとずっと録りたかった青胴ジェットカーです。

いつものように日曜日の7時の梅田は極めて静かです。
最後尾の5005号車は野球部員たちがいるので2両目の5006号車で収録です。
武庫川から乗ってきた幼女と、御影近辺のオバハンの声が時折入る他は、良好な環境で収録できました。

行き当たりばったりで収録開始したので知らなかったのですが、休日の朝の時間帯は快急が走っていないので、尼崎を出ると御影まで途中退避なしで走行します。
12分毎のダイヤで15駅を逃げ切るとは、さすがジェットカーです。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄通勤型