fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

水戸線 小山→友部 モハE530-1001

 660-1062-19          
 収録日 : 2017.10.09 収録評価 : ◎
171009-01.jpg 小 山友 部
(05:20 発)(06:20 着)
 走行距離 : 50.2 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。        


どうせならE501系も録りたかったのですが、またE531系でした。

早朝なのでガラガラですが、とにかくギシギシ・ギコギコ余計な音の多い車両でした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : JR東日本近郊型

真岡鉄道 下館→茂木 モオカ14-3

661-1063-19          
 収録日 : 2017.10.08 収録評価 :
171009-02.jpg 下 館茂 木
(07:31 発)(08:39 着)
 走行距離 : 41.9 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。        


朝の下館駅真岡鉄道ホームは乗客3人でした。
これでは商売キツイですね。

でも音鉄的にはラッキー、と思っていたら真岡で子供連れが乗ってきてしまいました。
家族の会話と逆に向くため、車両最後尾に移動。
全部で6人くらいしか乗ってないのに、なんてこった。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター気動車

真岡鉄道 茂木→下館 モオカ14-3

662-1064-19          
 収録日 : 2017.10.08 収録評価 : ◎
171009-02.jpg 茂 木下 館
(08:52 発)(10:09 着)
 走行距離 : 41.9 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。        


復路は時刻的にちょっと厳しいかなと予想していましたけど、終始いい環境でした。

真岡鉄道は全体を通してほぼ平坦な路線なので、往復での走行にそれほどの差異がないのが何よりでした。

下館に戻るとSLの発車時刻が近く、ホームもかなり賑わっていました。ちょっと後ろ髪引かれる想いで真岡鉄道を後にしました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター気動車

常磐線 水戸→いわき モハE531-3

663-1065-19          
 収録日 : 2017.10.09 収録評価 :
171009-04.jpg 水 戸いわき
(12:10 発)(13:37 着)
 走行距離 : 94.2 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。        


この日はいわきまで足を延ばしました。
いわき以北は全線震災復旧後に再度訪れることにします。

この普通列車、さすが本線系統な乗客数です。
立ち客多数の状態で水戸を発車、特急停車駅に着くとまとまった下車があり、高萩でガラガラになります。

私の前に座っていたインド人のお姉さん、めっちゃタイプでした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本近郊型

特急ひたち18号 いわき→品川 モハE657-209

664-1066-19          
 収録日 : 2017.10.09 収録評価 :
171009-05.jpg いわき品 川
(14:18 発)(16:53 着)
 走行距離 : 222.0 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。        


あまりJR東日本の特急に乗ることの無い私は、ひたち号に自由席がないことをいわきに来るまで知りませんでした。
駅の券売機で特急券を買おうとしたときにびっくりした次第です。

いわき到着後すぐにA~D席が全部空いてる最後尾席を見つけて購入したのですが、それから発車までの間にそのA~C席が売れてしまったようです。しかも子供含む3人家族に。とりあえず録音開始したのですが、まずまず静かなご家族でした。

この日は連休最終日、当然水戸からは満席ですが、その割には断続的な会話や大声などはなく、奇跡的な高環境で収録できました。

常磐線南半分は下りを普通で、上りを特急で成功。
録りつぶしとしては理想的です。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本特急2時間以上

かがやき513号 東京→金沢 E726-514

665-1067-19          
 収録日 : 2017.10.09 収録評価 : ◎
171009-06.jpg 東 京金 沢
(17:24 発)(19:58 着)
 走行距離 : 454.1 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。        


東北新幹線東京駅はとにかく慌ただしいです。

降りるのに時間がかかり、サッと掃除して、発車の3分前くらいにやっと乗車。
連休なのでみんな荷物も大きく、通路が詰まって発車しても尚みんなが着席は出来ていない状況です。
モーター音も小さいので出だしはなかなか厳しいですね。

満席に近いのは分かっていたので、車両最後尾席で敢えてA席C席が埋まっているB席を取ると10号車だったワケです。

当然両隣は単品客。周囲もみんな静かな乗客ばかり。
長野までデッキで立席で乗ってる女子の話し声が少し漏れてきますが、概ねいい環境。
テーブルの上にレコーダー置いて、酒飲んでお芋アイス食べて過ごしました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本JR西日本新幹線2時間以上

特急サンダーバード48号 金沢→大阪 モハ683-1303

666-1068-19          
 収録日 : 2017.10.09 収録評価 : ◎
171009-07.jpg 金 沢大 阪
(20:47 発)(23:28 着)
 走行距離 : 267.6 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。        


このスジは富山発時代から余程の事がない限りガラガラです。
大阪到着時刻からして当然といえば当然です。

事前に座席配置など色々調べたつもりで1号車の指定席最後尾席を取ったのですが、蓋を開けてみれば1号車はクハでした。

ジョイント音を奏でる路線ならクハでもアリなのですが、サンダーバードのクハなんてシーンとしています。

やむなく2号車最後尾席後ろにキャリーバッグを置いて、そこにレコーダー仕掛けて収録開始。自分は本来の1号車で今回の旅行のひとり打ち上げ&福井からは爆睡という邪道な事をしてしまいました。

そんなわけでファイルを聴くまでドキドキだったのですが、会話も皆無、最高の環境のままに仕上がっておりました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本特急2時間以上

阪急今津線 西宮北口⇔今津 阪急6020

667-1069-19          
 収録日 : 2017.04.15  収録評価 : 〇
170415-1.jpg 西宮北口今 津
 (20:43 発)
 (20:51 着)
 (20:46 着)
 (20:48 発)
 走行距離 : 1.6 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



この日は今津北線の方を最終で録るのがメインなのですが、その他の阪急支線も4年前にイマイチなのを録ったきりなので、この今津南線も伊丹線や箕面線とともに巡ってきました。

やはりこの時刻では早すぎです。往路は3両編成では一杯です。
でもガラガラの復路の方が環境が悪いという、満員電車あるあるです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。


続きを読む

tag : 私鉄通勤型

阪急伊丹線 塚口⇔伊丹 阪急3501

668-1070-19          
 収録日 : 2017.04.15  収録評価 : ◎
170415-3.jpg 塚 口伊 丹
 (21:08 発)
 (21:22 着)
 (21:14 着)
 (21:16 発)
 走行距離 : 3.1 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



私が阪急3000系に乗るのも、もしかしたらこれが最後になるかもしれません。
そんな気持ちで臨んだ伊丹線です。

気持ちが通じたのか、まあ予想通りですが、往復ともいい環境で収録できました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄通勤型