fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

仙石線 石巻→あおば通 モハ205-3119

644-1045-05          
 収録日 : 2017.05.05 収録評価 : 〇
170505-03.jpg 石 巻あおば通
(09:35 発)(11:01 着)
 走行距離 : 49.0 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。        


復路は折角なので205系普通電車で帰ります。

ほのぼのとした雰囲気で順調に行ってたのですが、松島、塩釜とどんどん乗客が増えて、最終的には首都圏の通勤電車みたいな混雑ぶり。

これ快速と普通を路線ごと分けてしまったのも納得です。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : JR東日本通勤型

東北本線(利府線) 岩切⇔利府 クモハ701-1025

645-1046-05          
 収録日 : 2017.05.05 収録評価 :
170505-04.jpg 岩 切利 府
(12:20 発)
(12:39 着)

(12:26 着)
(12:33 発)
 走行距離 : 4.2 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。        


この旅行の最後は利府線です。

昼間は線内運転のみです。
仙台直通は失敗のリスクが断然高まるのでこれでいいのです。
なお、往復とも送風ガンガンです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本

特急日本海2号 (弘前)→(直江津) JR東日本24系

646-1047-05            
 弾丸!! 音鉄紀行 6周年記念走行音
みなさまのおかげで『弾丸!! 音鉄紀行』は6周年を迎える事ができました。
いつもは頑なに全区間走行音をお届けしているのですが、周年祭ということで全区間にちょっとだけ足りない超長時間走行音をお送りします。
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。
 
 収録日 : 2012.01.05 収録評価 : 〇
nihonkai.jpg  ( 弘前 )(直江津)
 (20:14 発) (04:00 着)
 走行距離 : 578.6 km
  ↑ 上の画像は  『 日本の旅・鉄道見聞録 』 様のものを使用させていただいております。          


<プチ旅行記> 

この日は朝に日本海で青森に着き (往路はボツ)、この日本海までを津軽線や 大湊線 の音鉄をして過ごしました。

その大湊線が強風のため大幅に遅延。
その車中にて「野辺地は青い森鉄道なので全く接続をとってくれない」事が運転士さんを通じて判明。そのまま青い森鉄道で帰ると、青森到着が日本海の発車時刻と同時刻なので到底乗り換えできない!

そこで青森駅に電話を入れて、日本海の発車を待って欲しいと交渉してみました。すると折り返し青森駅から着信。なんと「発車をお待ちする許可が出ました。改札で待ってますので声をかけて下さい、一緒に走りましょう」と言ってくださるではありませんか!

当然乗り換えは猛ダッシュ!
私が乗り込むと同時にドアが閉まり、即発車。

一応レコーダーは青い森鉄道車中から録音していたのですが、猛ダッシュで「ゼーゼーハーハー」言ってて発車直後はとても使えるモノではなく、息も収まりセッティング完了後、弘前からのファイルとなった次第です。 

秋田から同じ区画にお子様連れが乗ってきました。
幸い割とすぐ眠りについてくれたのですが、明朝が不安です。

今回はJR東日本区間の直江津まで。続きは次回にて。

最後に、もう6年前にもなりますが、青森駅の駅員さん、指令さん、このときは親切なご配慮に感動しました。本当にありがとうございました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本特急客車2時間以上

特急日本海2号 (直江津)→大阪 JR東日本24系

647-1048-05            
 弾丸!! 音鉄紀行 6周年記念走行音
 
 収録日 : 2012.01.05 収録評価 : 〇
nihonkai.jpg  (直江津)大 阪
 (04:00 発) (10:27 着)
 走行距離 : 444.8 km
  ↑ 上の画像は  『 日本の旅・鉄道見聞録 』 様のものを使用させていただいております。          

 
前回の続き、JR西日本区間です。

昨夜秋田から乗ってきたお子様連れは福井でお目覚めです。
昨夜寝る前の感じからして、それほど騒ぐような家族ではないなと思っていましたが、やはり敦賀を過ぎて陽も高くなると、それなりに列車旅を楽しむモードに入ってしまいました。

でも決して必要以上に騒ぐのではなく、あくまで和気藹々とした家族団らんだったので、カットする部分はカットして採用とさせていただきました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本特急客車2時間以上

山陽・阪神 直通特急 山陽姫路→東二見→阪神梅田 山陽6002他

648-1049-05          
 収録日 : 2017.10.01 、 2017.12.31  収録評価 : ◎ 
171001-1.jpg 山陽姫路  東二見  阪神梅田 
(22:43 発)  (23:06着)   
  (05:38発)  (06:49 着) 
 走行距離 : 91.8 km 
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。   
       



2016年に登場し、2017年9月から満を持して直特運用に入った山陽6000系の走行音です。
手堅く成功させるため2本に分けて収録しました。
深夜の東二見行きと、早朝の東二見発の2本を続けて聴いていただいて、全区間通して乗った気分になってください。

まずは運用開始1週間後、深夜の東二見行きに入った時の模様です。
何やら高砂から先の走行が不自然ではあります。
尾上の松の先まで妙にゆっくり走って、そこから一気に最高速度まで到達させるなど、もしかすると初めての特急での運転で色々と試しているの?と勘ぐってしまうような走行です。
当然ながら環境は最高です。

山陽電車は親切にも6000系直特の運用をHPに載せてくれています。
「東二見初発にいつ入るのかな~」と眺めていると、なんと大晦日に入るということで、この日を逃すとそれ以上の作品は絶対録れないと、早起きして録ってきました。

初めに陣取った場所では、まだ新しい車両なのに座席下からビビり音がするので場所移動。
移動先では近くに座ったオッサンの鞄に付けてる鈴がうるさいです。
そして高速神戸発車後は1か所見事に音割れしています。
ただ話し声は皆無。直特でこの環境は奇跡です。

そしてこの列車の折り返し姫路行きは期待通り絶好の環境。
その模様は次回に公開させていただきます。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。


続きを読む

tag : 私鉄

阪神・山陽 直通特急 阪神梅田→山陽姫路 山陽6002

649-1050-05          
 収録日 : 2017.12.31 収録評価 : ◎
171231-1.jpg 阪神梅田山陽姫路
(06:58 発)(08:38 着)
 走行距離 : 91.8 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。        


休日の都心ターミナル駅の午前7時は、大体静かです。
ましてや大晦日ともなるとシーンとしています。

そんな日に山陽6000系が直通特急運用に就いてくれました。
前回公開の梅田行きもかなりの高環境でしたが、下り姫路行きはさらなる絶好環境が期待できます。

そんな期待を裏切らない、全区間にわたり貸切に近い直特の走行音をどうぞお聴きください。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄

山陽電鉄 阪神三宮→山陽姫路 山陽3203

650-1051-05
 収録日 : 2015.12.30  収録評価 : 〇
151230-1.jpg 阪神三宮山陽姫路
 (20:58 発) (23:12 着)
 走行距離 : 60.6 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



山陽電鉄は現在新型の6000系がどんどん投入され、従来の3000系列を置き換えている真っ最中。その中でも3200系は、昭和30年代前半製の2000系から主電動機を流用していることもあって、優先的に置き換えられるであろう車両です。現にこの3202Fは先日運用離脱してしまった編成です。

車体内装は3000系と全く変わらないのですが、2000系由来の透明感のある上品なモーター音が味わい深いです。若干低出力ということで、最高速度の95km/hでも爆音という感じではありません。
昔の2000系クロスシートでの特急は、冷房のいらない冬場に限っては、5000系爆音特急よりも快適だったのではないでしょうか。

さてこの走行音ですが、尾上の松からお喋りグループが乗ってきます。
そのグループはまだ静かな方ですが、妻鹿でついにDQNが乗ってきます。山陽はほんとこれが怖いです。
DQNにしては静かだな、と思っていましたが、最後の最後、姫路駅到着時に爆発してしまいます。

あと30秒。。。あと30秒黙っててくれたら。。。




 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。




続きを読む

tag : 私鉄

東海道本線 熱海→小田原 モハE230-3582

651-1052-20          
 収録日 : 2018.01.02 収録評価 : ◎
180102-1.jpg 熱 海小田原
(23:07 発)(23:30 着)
 走行距離 : 20.7 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。        


次回から公開する『ときわ路紀行』の最初に熱海→東京の東海道線を収録しようとしたのですが、湯河原で乗ってきたオッサンがうるさくてボツ。
後日、東京私鉄の旅の前にこの区間だけ録りなおしにやってきました。

時刻とロケーションが示す通り、まさに音鉄の為に存在しているかのような列車、最高の環境でした。

これで指宿から品川(小田原ー品川は次回公開)までが18きっぷな列車で繋がりました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本近郊型