2017年5月 東北電車紀行
音 鉄 列 車 ラ イ ン ナ ッ プ |
↓↓ 各ページへは車両アイコンをクリック! |
スポンサーサイト
音 鉄 列 車 ラ イ ン ナ ッ プ |
↓↓ 各ページへは車両アイコンをクリック! |
収録日 : 2017.05.03 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 富 沢 | → | 泉中央 |
(06:11 発) | (06:39 着) | ||
走行距離 : 14.8 km |
仙台市営地下鉄は京都市地下鉄と似ていますね。 まず大型車両路線と小型車両路線で構成されている事。 そしてほぼ中間地点の仙台が「X」の要になっている事。 相互直通運転が無いのは違いますけどね。 そんな路線構成なので、全区間収録はやりにくい部分もあります。 仙台駅を初発で富沢まで行って、そこから音鉄開始です。 なのでどうしても6時過ぎからの音鉄となるのが心配ではありましたけど、全くの杞憂でした。 でもすれ違う列車を見てると、富沢ではなく泉中央から録音していたら恐らく失敗だったようです。 そこはテキトーに考えてたので、これは完全に幸運でした。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
tag : 公営
収録日 : 2017.05.03 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 八木山動物公園 | → | 荒 井 |
(07:16 発) | (07:41 着) | ||
走行距離 : 13.9 km |
南北線はテキトーに富沢発で音鉄したのに対して、こちらは考えて八木山から音鉄しました。 休日とは言え青葉山や川内に向かう大学生の流れがあるな、と踏んだからです。 案の定、八木山へ向かう列車はズバリ学生列車。そして収録列車はガラガラです。 ガラガラなのに男子中学生が発車直前に近くに乗ってきて喋りだしたので、すぐ場所移動しました。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
tag : 公営
収録日 : 2017.05.03 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 青 森 | ⇔ | 蟹 田 |
(11:01 発) (12:24 着) | → ← | (11:38 着) (11:45 発) | |
走行距離 : 27.0 km |
この日の青森の最高気温は22℃。 平年より5℃も高い季節外れな暑さでした。 発車前の701系車内も何となく蒸し蒸ししてましたが、冷房はついてなくて、あとは車掌さんのセンス任せ。 このまま無冷房で行ってくれればなぁと思ってましたが甘かった。 やはり発車直前に冷房スイッチオン。 以前に山形線の701系でお盆時期に音鉄した時はそれ程冷房も気にならなかったのですが、今回は大いに気になるレベルです。 車内の環境はまずまずでした。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
tag : JR東日本
収録日 : 2017.05.03 収録評価 : △ | |||
![]() | 青 森 | → | 秋 田 |
(12:42 発) | → | (15:28 着) | |
走行距離 : 185.8 km |
この日は当初は普通列車で秋田まで行く予定でしたが、時間が経つにつれ暑くなるばかりだし、少しでも冷房が気にならないように、特急で移動する事にしました。 でも「弘前さくら祭」の存在をすっかり忘れていました。 新青森から見た目で軽く150%は超える乗車率。 一人ひとりはそれ程うるさくないのですが、これだけ混むとさすがにザワザワします。 嘘のように弘前でガラガラに。 暫く平穏な音鉄をしていましたが、今度は鷹ノ巣で男の子連れ親子がご乗車。 スゴスゴ場所移動しましたが、その場所はモーター音が聴こえにくい場所。 イマイチですな。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
収録日 : 2017.05.03 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 秋 田 | → | 新 庄 |
(17:44 発) | → | (20:44 着) | |
走行距離 : 150.1 km |
この日のメインの内の1つです。 3両編成ですがM車は1両しかありません。 少し立ち客がいる程度の乗車率で秋田を発車。 見た感じ地元客ばかりなので、すぐに下りてくれそうです。 初めは弱冷房入ってましたが、羽後境あたりでいつのまにかそれも止まり、順調に客も減っていきました。 大曲までは一見複線ですが、実は新幹線と在来線がともに単線で並列。 新幹線工事と一緒に線路の手直しすればいいのに、こちら在来線はジョイント音高らかに、吊革がカチャカチャ網棚に当たる程に揺れながら、かつ高速運転なので、とても豪快な走行音を満喫できました。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
収録日 : 2017.05.04 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 大 曲 | → | 盛 岡 |
(07:01 発) | → | (08:26 着) | |
走行距離 : 75.6 km |
田沢湖線は普通列車で移動するには東北屈指の乗り潰し難路線です。 盛岡まで通すには、この列車を逃すと14:55まで8時間近く待つことになります。 さぞかし混むのだろうと気構えて乗り込みましたが、意外と空いてます。 その乗客も角館でドッと降りて、あとはガラガラ。 普通の人は新幹線で移動するのでしょうね。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
tag : JR東日本
収録日 : 2017.05.04 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 盛 岡 | → | 一ノ関 |
(09:11 発) | → | (10:36 着) | |
走行距離 : 90.2 km |
3年前に青森から上野まで普通列車で南下した際、唯一ボツった区間です。 今回も決していい環境とは言えませんが(寧ろ前回より乗客は多い)、大きく目立つ話し声が無い分、まだ聴ける走行音かな? 一応東北本線は録覇です。 と言いつつ、前回の仙台→黒磯もダメダメ走行音なので、いずれリベンジしたいです。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
tag : JR東日本
収録日 : 2017.05.04 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 一ノ関 | → | 小牛田 |
(10:39 発) | → | (11:26 着) | |
走行距離 : 50.1 km |
ここは前回録った時はかなりの混雑で、ドア付近で立ったまま収録、ドアのバタつきが酷く難儀した思い出。 今回は割と空いてました。 無難に収録できたかな。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
tag : JR東日本