fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

京都市営地下鉄烏丸線 竹田⇔国際会館 京都市1220

526-0910-18          
 収録日 : 2016.04.24  収録評価 : ◎
160424-1.jpg 竹 田国際会館
 (05:20 発)
 (06:16 着)

 (05:46 着)
 (05:50 発)
 走行距離 : 13.7 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



3月に来た時はチョッパ音の鳴らない車両で収録。
それはそれで悪くはなかったのですが、どうせならチョッパ音も収録したく、4月に再訪しました。

地下鉄烏丸線は休日でも朝8時を過ぎると音鉄はアウト。
今回は竹田駅近くのネカフェに前泊して初発で収録してきました。
往路の四条→烏丸御池だけ徹夜組の声がしますが、それ以外は往復いい環境で収録できました。

それにしてもモーター音が小さく、床下のファンの音が大きく、音鉄しにくい車両ではあります。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : 公営

京阪石山坂本線 坂本⇔石山寺 京阪609・710

527-0911-18          
 収録日 : 2016.04.24  収録評価 : 〇
160424-4.jpg 坂 本石山寺
 (08:06 発)
 (09:22 着)

 (08:40 着)
 (08:49 発)
 走行距離 : 14.1 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


石山坂本線車両は600系と700系の2種類あるのですが、今回はどちらも収録。

2M0Tで音鉄はし易いのですが、2両共にCPがあります。またそのCPの音がデカイ。
しかも600系と700系ではCPの配置が逆!
なんと今回はどちらもCP側に陣取ってしまいました。
でもそのまま公開します。

爽やかなモーター音、軽やかなジョイント音、ぜひまた来たい路線です。

160424-5.jpg
↑ 復路は700系

 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄

阪急京都線 快速特急 河原町→梅田 阪急6914

528-0912-18          
 収録日 : 2016.04.24  収録評価 : 〇
160424-6.jpg 河原町梅 田
 (12:41 発) (13:25 着)
 走行距離 : 47.7 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



「京とれいん」は昼の早い時間ならハッキリ言って録りやすい列車です。
前から5両目、一般席車両で収録です。

桂から淡路まで、耳で聞いてた感じではウルサイ2人組がいましたが、そこは阪急、高速走行時には見事に掻き消してくれています。
なので、高槻手前の徐行運転などでは少し話し声が目立つかもしれません。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄近郊型

播但線 和田山→寺前 キハ41 2003

529-0917-18          
 収録日 : 2016.12.11   収録評価 : ◎
161211-6.jpg 和田山寺 前
 (21:39 発)
 (22:32 着)
 走行距離 : 36.1 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



この日、omnibus echoさん が関西に音鉄旅行に来られた際に、「播但線103系を撮りに行く」と仰ったので、押しかけで付いて行って来ました。

折角なら和田山から気動車も、とオススメして大阪から特急はまかぜ号で和田山まで。
しかも和田山で折返し待ち1時間強。トータル3時間半!

でも omnibus echoさん とこれだけゆっくりお話しできる機会はそうそう無いので、とても有意義な時間でした。
そんな大した話をした訳でもないですけどね。

収録の方は生憎途中までDQN様がご乗車。
車両の端と端なのでそんなに大きな声でもないですが、走行中でも少し目立つ程度の声。
私の収録位置では扉の鴨居の中から異音もあり。

そのあたりも上手に編集されていて聴き心地いい omnibus echoさん の走行音も是非お聴き下さいませ。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本気動車

播但線 寺前→姫路 クモハ103-3506

530-0918-18            
 収録日 : 2016.12.11   収録評価 : ◎
161211-7.jpg 寺  前姫  路
 (22:34 発)
 (23:14 着)
 走行距離 : 29.6 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


omnibus echoさん とのプチ旅行、メインはこの103系の収録です。

気動車からの乗換えわずか2分。
私はレコーダー録音状態のまま急いでポジションにつきます。

リニューアル103系には付き物のビビリ音はこの車両でも健在。
でも同乗のお客様たちは超静かな方たちでした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本通勤型

若桜鉄道 若桜→鳥取 キハ47 3017

531-0919-18         
 収録日 : 2016.09.19 収録評価 : ◎
160919-1.jpg 若 桜鳥 取
(06:25 発)(07:14 着)
 走行距離 : 29.5 km
 ↑ 上の画像は弾丸鉄男 撮影のものです。         


前夜は山陰本線を浜田まで音鉄(それはボツ)。
夜中の国道9号線をぶっ飛ばして、若桜駅前で車中前泊して録って来た音です。

前日深夜滞泊から出庫のキハ47、3両編成です。

極めて貧弱な軌道を重たいキハ47がドスンドスンというジョイント音を奏でながら走行します。
決して軽やかなものではないです。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本第3セクター気動車

若桜鉄道 郡家→若桜 WT3003

532-0920-18         
 収録日 : 2016.09.19 収録評価 : 〇
160919-2.jpg 郡 家若 桜
(07:43 発)(08:14 着)
 走行距離 : 19.2 km
 ↑ 上の画像は弾丸鉄男 撮影のものです。         


郡家に戻り若桜線車両に乗り込むと、すでに約50人ほどの高校生がご乗車。

祝日でこの様子なので、平日は超満員になるのでしょう。
彼らが若桜鉄道のメイン顧客である事は間違いないでしょうね。
尤も一駅で降りるのは分かってるので、音鉄的にはさほど問題ありません。

それより、若桜方面行きはこの列車が初発!
これでは部活の朝練習もできないですよね。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。


続きを読む

tag : 第3セクター気動車

南海高野線(汐見橋線) 岸里玉出⇔汐見橋 南海2283

533-0921-18          
 収録日 : 2016.11.27  収録評価 : ◎
161127-2.jpg 岸里玉出汐見橋
 (06:55 発)
 (07:19 着)

 (07:04 着)
 (07:10 発)
 走行距離 : 4.6 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          


この路線は完全に支線の扱いですが、正式には現在でも高野線であり、汐見橋駅は高野線の起点駅です。

とは言え岸里玉出駅の構造的にも完全に分断、しかも乗り換えには長い構内通路を歩かなければなりません。

阪神なんば線の開通で汐見橋駅が乗換え駅になって、少しは乗客も増えたらしいですが、それでも日曜早朝は往復ともほぼ貸切状態で音鉄できました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄

5周年記念特別企画 蔵出し!長時間バス走行音集

おかげさまで5周年!!!!!
 
ということで、特別企画!

『蔵出し!長時間バス走行音集』
 
1/29(日) ~ 2/3(金) の6日間、
毎日更新します!
お楽しみに!!
 
ラインナップは続きをご覧ください。 ↓ ↓

続きを読む

奈良交通 特急 大和八木駅→新宮駅 奈良22き・285

534-0923-02          
 収録日 : 2014.09.15 収録評価 : ◎
140915-3.jpg大和八木駅新 宮 駅
(09:15 発)(15:44 着)
 距離 : 166.9km
  ↑ 上の画像は  弾丸 鉄男 撮影のものです。   

日本最長路線バスの全区間走行音です。
現在は引退してしまった1992年式ブルーリボンです。
トップドア、サブエンジン、ドリンクホルダー付ハイバックシートなど、長距離仕様になっていますが、だとしても乗り通すのは苦行です。

途中で3回、五条バスセンターで10分、上野地で20分、十津川温泉で10分、トイレ休憩があります。
驚くべきは運転手さんが全区間を通して乗務されること。
道も狭く緊張の連続、実に大変な重労働です。

私は当然最後尾座席で収録をしていますが、最前列にはオバハングループがいて、時々話し声も聞こえて来ます。それ以外はずっと静かな環境です。

どこが特急なのかも分かりませんが、五条まではそこそこ市街地区間を走行します。
五条から先、山岳区間に入ると、エンジン音も豪快になってきます。
たんたんと途中停留所のアナウンスがありますが、全く停まりません。ある意味、特急です。

上野地での20分休憩では、その気になれば「谷瀬の吊り橋」を渡りに行くことも可能です。
でも乗り遅れると悲惨なので、今回私は吊り橋を半分だけ渡って引き返しました。

十津川温泉から旅行者が一人、それと地元のおじいちゃんが乗ってきました。
旅行者がパンを食う音がうるさいです。

和歌山県に入ると国道も新線を通り、バスの走りも軽快になります。

140915-a.jpeg
ほのぼのとした車内

140915-b.jpeg
運賃表もケタ違い

140915-c.jpeg谷瀬の吊橋も渡ってきました

140915-d.jpeg前年の豪雨の爪痕

 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。


続きを読む

備北交通 高速 かんぽの郷庄原 → 広島駅 広島200か・971

535-0925-02          
 収録日 : 2014.08.17 収録評価 : 〇
140817-1.jpg かんぽの郷庄原広 島 駅
(08:54 発)(11:01 着)
 距離 : 約103km
  ↑ 上の画像は  S'ELEGA-LAのバス撮影記録」のものを使用させて頂いてます。



この日は「中国ディーゼル紀行」の一環で、三次泊から三江線を音鉄しに行く予定でした。

前日から中国地方山間部はあちらこちらでゲリラ豪雨だらけ。
当然三江線も朝から運休。
三江線の代行バスはジャンボタクシーだったのでパス。
備後落合から木次線に乗りに行くことにしました。
しかし芸備線も庄原で止まってしまい、運転再開しても木次線には接続しないとのこと。
ということは、このまま突っ込むと備後落合で5時間ほども待たなくてはならない羽目に。

引き返して帰宅の途につくことにしたのですが、まっすぐ鉄道で帰るのも面白くないので、バスで帰ることにしました。

芸備線に深刻な打撃を与え続けている高速バスです。
居住性、都心直結、値段、どれをとっても完勝です。
と言っても、東城→三次はバスもガラガラ。
三次で満席になるのですが、という事はJRも三次以南で勝負かければ勝算あるのではないでしょうかね。
鉄道ももっと頑張ってほしいものです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

長崎県営バス 高速シャトル 長崎駅 → 諫早駅 長崎22か3169

536-0926-02          
 収録日 : 2015.01.04 収録評価 : 〇
150104-8.jpg 長 崎 駅諫 早 駅
(20:51 発)(21:37 着)
 距離 : 約32km
  ↑ 上の画像は  S'ELEGA-LAのバス撮影記録」のものを使用させて頂いてます。  



この走行音はアラウンド九州紀行①の一環で収録したものです。

長崎県内の都市間高速バスです。
両端の駅同士より、途中住宅地から相手方都心をダイレクトに結ぶ事に重きを置いているようです。
車両は空港リムジンと共通運用、快適な着席通勤に一役買っています。

正月休みの夜間便なので環境は最高ですが、長崎駅前では乗車後即発車、しかも諫早駅到着が遅延したため、JRへの乗換え時間が僅かしかなく到着即下車、両端がバタバタしたファイルとなってしまいました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む