西尾線 普通 新安城→西尾 名鉄6911
三河線 知立⇔碧南 名鉄6221
494-0873-18
収録日 : 2016.01.05 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 知 立 | ⇔ | 碧 南 |
(11:47 発) (12:59 着) | → ← | (12:22 着) (12:27 発) | |
走行距離 : 18.5 km |
前回の旅行では不運続きで全てボツとなった三河線です。 ここは6000系列の天下なので、爆音抵抗制御を満喫できます。 まずは南区間です。 知立駅ホームの時点で既に立客必至の乗客数。 こうなったら何往復でもしてやる! という気持ちで臨みました。 でも乗ってみるとみんな静かでした。 復路も知立に近づくにつれて乗客が増えてきますが、こちらも静かな客層で、南区間は往復GETできました。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
三河線 知立⇔猿投 名鉄6317・6237
名古屋本線・津島線 準急 豊明→佐屋 名鉄6452
496-0875-18
収録日 : 2016.01.05 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 豊 明 | → | 佐 屋 |
(15:06 発) | (16:14 着) | ||
走行距離 : 40.8 km |
西批杷島と新川橋に停車する為に音鉄した列車です。 この2駅は本線→西尾線直通の系統しか停車しません。 真昼間なら吉良吉田からの急行に乗らなければ全区間にならないので、豊明始発が走り始める夕方前を狙いました。 堀田駅でセーラー服着たオバハンが乗ってきました。 見るからにヤバイですが、案の定、うめき声をあげながら車内をやたらウロウロします。 一部除去出来ていないうめき声が聞こえます。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
名古屋本線 普通 須ヶ口→名鉄岐阜 名鉄6913
497-0876-18
収録日 : 2016.01.05 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 須ヶ口 | → | 名鉄岐阜 |
(16:52 発) | (17:45 着) | ||
走行距離 : 26.3 km |
名鉄全駅停車も残すはこの区間のみです。 夕方の帰宅時間にかかってしまいましたが、環境はすこぶる良好です。 ここは1000系列特急型一般車が入る事が多く、温風ヒーターがうるさいので、それが来たら2本まではやり過ごそうと思ってました。 幸い早速6800系が来てくれました。 結局今回の旅行では1000系列の特急型は一度も当たりませんでしたが、それはそれで少し寂しい気もします。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
特急ミュースカイ 名鉄岐阜→中部国際空港 名鉄2109
498-0877-18
収録日 : 2016.01.05 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 名鉄岐阜 | → | 中部国際空港 |
(18:22 発) | (19:18 着) | ||
走行距離 : 71.1 km |
時間が余ったので、岐阜発のミュースカイも音鉄です。 全く意図せずですが、前日に新鵜沼から音鉄したのと同じ編成。 同じく最後尾をチョイスしたので、全く同じポジション。 当然ビビり音の鳴り方まで同じです。 きっぷを購入した時点ではこの列車も貸切だったのですが、名古屋から外人旅行者が乗って来ました。 お行儀はいいので走行中は全く問題ナシですが、荷物置き場への置き方が乱暴でドカドカうるさいのなんの。 特に終着到着前は非常に耳障りだったので、前日の走行音の同じ部分を繋いでおります。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
あおなみ線 名古屋⇔金城ふ頭 1000形
499-0878-18
収録日 : 2016.01.05 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 名古屋 | ⇔ | 金城ふ頭 |
(20:30 発) (21:23 着) | → ← | (20:54 着) (21:00 発) | |
走行距離 : 15.2 km |
名鉄はもうご馳走さまですが、折角の名古屋なので、もう少しだけ頑張って音鉄しました。 ひたすらスラブ軌道、そして連結貫通扉が無い車両もあり、環境云々よりも収録は難しい印象。 往路は貫通扉アリの場所に会社帰りのホロ酔いグループがいたので、やむなく貫通扉ナシの場所で音鉄。 復路は貫通扉アリの場所に陣取って音鉄できました。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |