2016年1月 JR東海 山間部の旅
スポンサーサイト
収録日 : 2016.01.02 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 富 士 | → | 甲 府 |
(21:23 発) | (23:56 着) | ||
走行距離 : 88.4 km |
夜間の最終甲府行きはきっといい環境だろうと、2016年収録初日のメインはこの列車にしました。 しかし富士駅のホームでは飲み会帰りの大学生が大騒ぎ。 恐らく富士宮辺りで下りる筈ですが、コイツらがM車に乗ってきたら収録は台無し。 入線時はほんとに祈るような気持ち。 神様に想いが届いたようで、彼らはT車に乗ってくれました。 そして我がM車の方は甲府到着まで極めて静粛な環境でありました。 2016年も幸先のいいスタートとなりました。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
収録日 : 2016.01.03 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 甲 府 | → | 松 本 |
(06:06 発) | (07:54 着) | ||
走行距離 : 101.3 km |
他の音鉄サイト様では八王子→松本を通す列車の走行音が公開されており、長時間フェチな私にとっても魅力的ではありますが、失敗すると元も子もなく、関西から通う訳にもいかないので、以前公開した高尾→小淵沢と、この列車とに分けて収録しました。 相変わらず211系はドアがバタバタうるさいですが、それを除けば概ね良好な環境でした。 さすがに塩尻からは乗客も増えましたが、その割には静かでした。 もう一本後の列車とどちらを録るか迷ったのですが、まだ正月中で部活高校生もいないだろうと、こちらを選んで正解でした。 通常の日曜日なら後の列車の方がいいかのかも知れないですね。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
tag : JR東日本
収録日 : 2016.01.03 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 岡 谷 | → | (天竜峡) |
(15:37 発) | (18:42 着) | ||
走行距離 : 89.0 km |
この日のメインは飯田線。 岡谷→豊橋を6時間以上かけて走破する超長時間普通です。 1本の列車を分割する事は滅多にしないのですが、これはさすがに長いので2回に分けて公開します。 まずはその前半。 途中辰野から駒ヶ根まで、ひたすら買い物袋の中身を整理し続けるオバハンが乗ってます。 これが不思議と列車が走り出すと整理をやめて、停車の度にゴソゴソとやり続けます。 あと、主に高速での惰走行時に特大ビビり音がします。 ビビり音というよりドドド音、結局豊橋到着まで音の出所を特定できませんでした。 駒ヶ根を出ると、車内は閑散とします。 続きは次回に。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
収録日 : 2016.01.03 収録評価 : 〇 | |||
![]() | (天竜峡) | → | 豊 橋 |
(18:44 発) | (21:54 着) | ||
走行距離 : 116.2 km |
前回の続きです。 (岡谷→天竜峡はコチラ) 有名な秘境駅が続く区間をノロノロと辿っていきます。 車内の環境は言うことナシ! 新城を出て線形が良くなると、列車の速度も上がり、またドドド音が復活してしまいます。 全体を通しては環境はまずまず、という事を確認できたこの列車、またいつか訪問してドドド音の無い走行音を録りたいと思います。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
音 鉄 列 車 ラ イ ン ナ ッ プ |
↓↓ 各ページへは車両アイコンをクリック! |
収録日 : 2016.01.04 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 豊 橋 | → | 名鉄岐阜 |
(05:53 発) | (07:18 着) | ||
走行距離 : 99.8 km |
一部平日みたいな雰囲気の1月4日、朝一番の特急です。 一般車で収録しました。 6両編成で、東岡崎で座席は全部埋まり、知立で立ち客多数となりました。 1月4日でこの乗車率なので、普段の平日なら超満員なんでしょうね。 予想通り名古屋市内の3駅でみんなゴソッと降りて、名古屋からは閑散とした車内です。よく聴いていただくと、音のこもり具合で混雑度が分かって貰えると思います。 名古屋から風邪引きのネエちゃんが真ん前にご乗車。 上手に放送と被らせて、湿った咳をゲホゲホしてくれました。 それ以外は混雑区間もいい環境でした。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
収録日 : 2016.01.04 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 名鉄岐阜 | → | 豊 橋 |
(07:35 発) | (09:18 着) | ||
走行距離 : 99.8 km |
折り返しは快急にしてみました。 こちらは国府宮で立ち客多数、新清洲からは満員電車でした。 でも私語は皆無、いい環境です。 まだ時間が早いからか、ラッシュによる減速も殆どなく、名鉄らしい高速運転で名古屋市内に突入します。 名古屋で快急→急行に変わり、神宮前からは空気輸送となります。 名鉄の素晴らしい点は、急行も遠慮なく120km/hで爆走すること。 3500系グループはモーター音もど迫力! 若干音割れさせてしまったのですが、大満足な走行音です。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |