近江鉄道本線 八日市→貴生川 近江1101
信楽高原鉄道 貴生川→信楽 SKR312
伊賀鉄道 伊賀上野→伊賀神戸 伊賀201
関西本線 亀山→加茂 キハ120 16
おおさか東線 放出→久宝寺 モハ200-238
桜島線 西九条⇔桜島 モハ201-239・191
379-0745-15
収録日 : 2015.01.11 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 西九条 | ⇔ | 桜 島 |
(20:18 発) (20:35 着) | (20:25 着) (20:27 発) | ||
走行距離 : 4.1 km |
関西都市圏JRは、あとは東西線片町線を残すのみとなりました。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
2015年1月 アラウンド九州紀行①
音 鉄 列 車 ラ イ ン ナ ッ プ |
↓↓ 各ページへは車両アイコンをクリック! |
こだま739号 新大阪→博多南 725-7706
380-0747-15
収録日 : 2015.01.02 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 新大阪 | → | 博多南 |
(10:30 発) | (15:17 着) | ||
走行距離 : 562.2 km |
新幹線には速達型と各停型があるのは周知のことですが、各停型は東北上越・東海道・山陽でそれぞれ性格が異なりますね。 その中で山陽のこだま号は、私鉄の普通電車に近い性格のような気がします。 即ち、全区間通し運転で、両面ホームの駅では緩急接続する。 故に、区間客、そして入れ替わりが多い。尤も、絶対数は少ないですが。 そんな訳で、今回乗ったこだま号は 新大阪→岡山 ◯ 岡山→三原 ◎ 三原→広島 △ 広島→新下関 ◎ 新下関→博多南 △ のような出来上りになりました。 走行音は500系の方が魅力的ですが、何せ長時間モノゆえ、今回は居住性で700系をとりました。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |