fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

伊勢鉄道 四日市→津 イセ101

305-0664-13          
 収録日 : 2014.07.20 収録評価 : ◎
IMG_1940.jpg 四日市
 (07:54 発) (08:35 着)
 走行距離 : 29.2 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。  


以前、特急南紀の車内から見た伊勢鉄道の普通は超満員。

この日はどうかな?、と思いながら乗車すると、ガラガラでした。
特急は110km/hでブッ飛ばしますが、普通列車はそれ程速くありません。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : 第3セクター気動車

名松線 家城→松阪 キハ11 10

306-0665-13          
 収録日 : 2014.07.20 収録評価 : 〇
IMG_1941.jpg家 城松 阪
 (10:22 発) (11:10 着)
 走行距離 : 25.8 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



往路の家城行きは残念ながらボツ。
そしてこの復路は、非常にいい環境で発車。
前日のネカフェ泊で眠気MAXだったので、安心して爆睡。

もうすぐ終点かな?と目覚めて愕然!
周囲は2歳児連れの2家族に取り囲まれていました。

これはアカンかな?
と思いながら帰って聞いてみると、何とか使える走行音。

往路は翌日リベンジしたので、後日公開します。 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東海気動車

近鉄内部線 近鉄四日市⇔内部 近鉄261

307-0663-13          
 収録日 : 2014.07.20 収録評価 : ◎
IMG_1943.jpg 近鉄四日市内 部
 (12:00 発)
 (12:52 着)
 (12:17 着)
 (12:35 発)
 走行距離 : 5.7 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。    


内部・八王子線は、四日市頭端側1両だけが電動車。

客が電動車に固まるのを心配していましたが、バスみたいな小さなクロスシートを嫌う人も多いらしく、割と分散してくれました。

非冷房なので窓全開で発車しますが、往路の途中から大粒の通り雨。
内部で全て閉められ、復路は窓閉め録音です。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄

近鉄八王子線 近鉄四日市⇔西日野 近鉄264

308-0666-13          
 収録日 : 2014.07.20 収録評価 : ◎
IMG_1944.jpg 近鉄四日市西 日 野
 (13:13 発)
 (13:30 着)
 (13:21 着)
 (13:39 発)
 走行距離 : 4.8 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。    

内部・八王子線は、四日市頭端側1両だけが電動車。

こちらもにわか雨のせいで、窓閉め録音です。
ラインデリアの風が当たらない場所は、非常に蒸し暑い車内です。

かといって風の当たる場所で録音するわけにもいかず・・・


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄

3周年記念特別企画 立山黒部アルペンルートの旅

おかげさまで3周年!!!!!

ということで、特別企画!

『立山黒部アルペンルートの旅』

1/18(日) ~ 1/25(日) の1週間、
毎日更新します!
お楽しみに!!

alpen00.jpg 

ラインナップは続きをご覧ください。

続きを読む

3周年企画 1日目 富山地方鉄道 電鉄富山→立山

309-0674-14          
 収録日 : 2014.11.02 収録評価 : ◎
 IMG_2419.jpg電鉄富山立 山
 (06:12 発) (07:16 着)
 走行距離 : 34.0 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。    


基本的にいい環境で収録できました。

基本的というのは、隣の席にひたすらB4サイズの紙を葉書大に切っているオッサンが座ってしまったから。
どうも私には、変な人を寄せ付けるオーラがあるらしいです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄

3周年企画 2日目 立山ケーブルカー 立山→美女平

310-0675-14          
 収録日 : 2014.11.02 収録評価 : 〇
IMG_2424.jpg 立 山美女平
 (07:40 発) (07:47 着)
 走行距離 : 1.3 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。    

割と沢山のお客さんが乗ってる割には静かだなぁ。
と思っていたら、山上に通勤する関係者が発車間際に多数乗り込んできました。所々会話が入るのは、殆どその関係者のものです。もう!

 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄

3周年企画 3日目 立山高原バス 美女平→室堂

311-0676-14          
 収録日 : 2014.11.02 収録評価 : 〇
IMG_2439.jpg 美女平室 堂
 (07:50 頃発) (08:35 頃着)
 走行距離 : 23.0 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。    


ケーブルカー到着に合わせての臨時便です。
なので、ガイドブック等に載っている車両とは違うタイプの車両です。

ケーブルカーに同乗していたお客さんの中には、この臨時便に気付かない人もいたらしく、車内はガラガラ。
いい環境で収録できました。

 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

3周年企画 4日目 立山トンネルトロリーバス 室堂→大観峰

312-0677-14          
 収録日 : 2014.11.02 収録評価 : 〇
IMG_2440.jpg 室 堂大観峰
 (09:15 発) (09:25 着)
 走行距離 : 3.7 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。    


以前学生時代に訪れた時は普通のバスでした。
その2年後にトロリーバス化されたようです。

東芝GTOのVVVF、と書くと駆動は電車そのもの。
ですがバスなので、アクセルで加速。
なのでとても不思議なサウンドを奏でます。

黒部ダムに向けて段々乗客も増えてきましたが、まぁ何とか成功でしょう。

その次の路線は立山ロープウェイ。
こちらは『音』がない所へ持ってきて話し声が結構うるさくてボツ。
一応紹介しておくと、雪崩被害を防ぐ為に支柱が全く無いことと、景色は抜群に素晴らしいです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄

3周年企画 5日目 黒部ケーブルカー 黒部平→黒部湖

313-0678-14          
 収録日 : 2014.11.02 収録評価 : 〇
IMG_2452.jpg 黒部平黒部湖
 (09:50 発) (09:55 着)
 走行距離 : 0.8 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。    


トンネル内だけを走るケーブルカーです。
万一の事故等が起こるとすごくこわい路線ですよね。

前の立山ケーブルと違い、なかなか昭和風味な車両です。
満員の盛況ですが、閉鎖的な空間のためか、割と静かな車内でした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄

3周年企画 6日目 黒部湖遊覧船

314-0679-14          
 収録日 : 2014.11.02 収録評価 : 〇
IMG_2458.jpg 乗り場乗り場
 (10:20 発) (10:50 着)
 走行距離 :  km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。    


ケーブルの黒部湖駅から、トンネルの延長みたいな薄暗い通路を5分ほど歩いた所に、遊覧船乗り場があります。

この遊覧船は、本来のアルペンルートには記載されていません。
『公共交通機関』という位置付けのアルペンルートと違い、『純・観光船』だからでしょうね。

でもここまでで時間に余裕ができたことと、せっかくの機会なので乗船しました。

音的には大した事ありません。
航行音なので景色は全くないですが、オフィシャルサイトでも見ながら、観光案内アナウンスをお楽しみ下さい。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

3周年企画 7日目 関電トンネルトロリーバス 黒部ダム→扇沢

315-0680-14          
 収録日 : 2014.11.02 収録評価 : 〇
IMG_2464.jpg 黒部ダム扇 沢
 (11:05 発) (11:21 着)
 走行距離 : 6.1 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。    


遊覧船を降りて、黒部ダム駅まではダムの堰堤を歩いて移動。
この時期は放流は停止されていて、寒いだけでした。

ここへ来て長野側から来た団体客などで、一気に賑わってきました。
トロリーバス乗り場も大混雑。と思っていましたが、5台続行運転で実際乗ってみるとそんなに混んでませんでした。

因みにここでは、5台続行運転のことを5両編成と呼ぶそうです。
一応電車ですものね。なるほどです。

それより途中ですれ違った方は超満員。
富山側から攻めて正解でした。

車両は立山トロリーバスとほぼ同じ仕様。
こちらの方がオリジナルです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄

3周年企画 最終日 アルピコ交通 扇沢→信濃大町

316-0681-14          
 収録日 : 2014.11.02 収録評価 : 〇
IMG_2466.jpg 扇 沢信濃大町
 (11:30 発) (12:05 着)
 走行距離 : 18.0 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。    

この路線の位置付けは、完全に『路線バス』です。
ですがハイデッカーの豪華バス。
と言っても割と古めの車両です。
なだらかに山を下りて行く路線なので、走行音は大人しめです。

1週間にわたりお届けして来たアルペンルートの旅はここで終了。
また新たな気持ちで4年5年と頑張っていきます。
『 弾丸!! 音鉄紀行 』 を今後ともよろしくお願いします!


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

三岐北勢線 西桑名→阿下喜 三岐276

317-0667-13          
 収録日 : 2014.07.20 収録評価 : 〇
IMG_1946.jpg 西桑名阿下喜
 (14:05 発) (14:56 着)
 走行距離 : 20.4 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。    


近鉄で桑名到着直前に少し北勢線と並走。相手は…?

来たーっ! 非冷房!

電動車のみ非冷房でガラガラなのが理想ですが、全非冷房編成でした。
少しでも風通しが良くなる様に、運転士さんが乗務員室へのドアを半開きにしているのが効果的。ピューっと風が通ります。
音鉄的には有難くない配慮ですけどね

ナローの閉鎖的な小さな車両には、ラインデリアより扇風機の方が良さそうです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄