2014年10月 KTR三昧の旅
音 鉄 列 車 ラ イ ン ナ ッ プ |
↓↓ 各ページへは車両アイコンをクリック! |
スポンサーサイト
音 鉄 列 車 ラ イ ン ナ ッ プ |
↓↓ 各ページへは車両アイコンをクリック! |
収録日 : 2014.10.12 収録評価 : △→◎ | |||
![]() | 大 阪 | → | 福知山 |
(20:54 発) | (23:10 着) | ||
走行距離 : 114.2 km |
土曜夜なら平日よりはいい環境に違いないと思ってチョイスしたのですが、そうは甘くありません。 まず、横に座った女性の鞄の装飾用の鎖がチャリチャリうるさい。 そして、順調に乗客が減っていくのと思いきや、停車駅毎にどんどん増えていき、宝塚でMAXに。 一人ひとりはそれほど大声ではないのですが、やはりこれだけの乗車率になるとザワザワした車内になってしまいました。 三田と新三田でドッと降り、やっといい環境に。 それも束の間、篠山口での切り離しのせいで、メチャうるさいオバハングループがすぐ近くに陣取ってしまいました。たまらず車両移動。 篠山口以北の(モハ223-6194)は終始いい環境でした。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
収録日 : 2014.10.13 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 西舞鶴 | → | 豊 岡 |
(09:36 発) | (11:35 着) | ||
走行距離 : 83.6 km |
西舞鶴行きとすれ違う豊岡行きはどれも2両編成。 やはり連休だな、ラッキー! なんて甘いですね。日中時間になるこの列車から単行のようです。 西舞鶴発車でほぼ座席が埋まる盛況ぶり。その点は 「やはり連休」 です。 しかも何も無さそうな小駅から小駅への団体客まで乗ってきました。 わざわざKTRに乗る行路を組んだとしか思えない団体さん達には、当然ほとんど座席はありません。素直にバスで移動すればいいのに。 天橋立で観光客はほとんど下車、あとはローカル列車に戻ります。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
収録日 : 2014.10.13 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 福知山 | → | 豊 岡 |
(12:55 発) | (14:36 着) | ||
走行距離 : 89.3 km |
『天橋立まるごとフリーパス』 のご加護で、線内特急も乗車できます。 予想通りの好環境です。 宮福線は以前183系で収録したのですが、やはり気動車での高速運転の方が迫力があります。 特急としては天橋立までで、そこから 『快速 丹後路』 となります。 宮津で方向転換、そして乗務員さんも交代なのですが、後の車内放送が耳を塞ぎたくなるほどの大音量。案の定、録音データも放送の部分は振り切れてしまってました。 放送に妙なエコーがかかっているようなのはその為です。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
収録日 : 2014.10.13 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 豊 岡 | → | 西舞鶴 |
(15:03 発) | (17:03 着) | ||
走行距離 : 83.6 km |
計画段階から、この日の本命はこの列車でした。 すぐ後ろを先ほど乗車した車両の折返しの特急が追いかけてくるダイヤ。 観光客はきっとみんな特急で帰ってくれるでしょう。 その読みはズバリ的中。 平日なら高校生で賑わうであろうダイヤですが、この日はそれも無し! 終始ベストな環境で収録できました。 なんだかんだで、結局ボツが1本も無いという、やっつけ計画の割には奇跡的な成果をあげた 『KTR三昧の旅』 でした。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
収録日 : 2009.10.24 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 豊 岡 | → | 西舞鶴 |
(12:37 発) | (14:21 着) | ||
走行距離 : 83.6 km |
およそ5年前に収録したデータが出てきたので、今回の企画に併せて蔵出し公開です。 天橋立で京都行き特急に接続するのですが、帰るには時間が早すぎるのか、この列車もガラガラです。 この列車も特急としては天橋立までで、その先は 『タンゴ浪漫号』 という観光普通列車として運転されます。 この頃はタンゴエクスプローラーも現役バリバリで大阪まで来てましたが、後にこの列車のような線内特急に閉じ込められ、今では西舞鶴駅で朽ちていってました。 タンゴエクスプローラーも一度は収録したかったな。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
音 鉄 列 車 ラ イ ン ナ ッ プ |
↓↓ 各ページへは車両アイコンをクリック! |