fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

黒部峡谷鉄道 欅平→宇奈月 ボハ1087

100-0411-08          
 収録日 : 2012.08.13 収録評価 : 〇
黒部峡谷鉄道 欅 平宇奈月
 (11:46 発) (13:04 着)
 走行距離 : 20.1 km
  ↑ 上の画像は  『 日本の旅・鉄道見聞録 』 様のものを使用させていただいております。           


以前ツイッターでもつぶやきましたが、
大混雑の黒部峡谷鉄道でした。
とはいえ、トロッコ列車なので、走行音にかき消され、
話し声等は走行中は気になりません。

往路の収録は、録音レベルが高すぎて音割れの連続のため、
ボツにしました。 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : 私鉄

特急うなづき号 宇奈月温泉→電鉄富山 地鉄16014

101-0412-08          
 収録日 : 2012.08.13 収録評価 : △
富山地鉄16010系 宇奈月温泉電鉄富山
 (13:52 発) (14:56 着)
 走行距離 : 53.3 km
  ↑ 上の画像は  『 日本の旅・鉄道見聞録 』 様のものを使用させていただいております。           


西武レッドアロー改造の 『アルプスエキスプレス』 です。
足回りは485系の廃車発生品だそうです。

西武時代と違って、防音がきちんとなされており、
あまり高速走行でもないため、客室内は静かです。
連結部の貫通扉は撤去されていますが、
旧デッキ部分では踏み板のカチャカチャ音がうるさいです。

この  『アルプスエキスプレス』 は、特急運用は1往復のみ。
要は、ほとんどが普通列車として運転されているようです。

さっき見た特急アルペン号は、一般型で運用されていました。
なんか釈然としませんね。 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄特急

富山地鉄 不二越・上滝線 電鉄富山→岩峅寺 地鉄14762

102-0413-08          
 収録日 : 2012.08.13 収録評価 : ◎
富山地鉄14700系 電鉄富山岩峅寺
 (15:10 発) (15:40 着)
 走行距離 : 17.3 km
  ↑ 上の画像は  『 日本の旅・鉄道見聞録 』 様のものを使用させていただいております。           


二越・上滝線は、富山から岩峅寺までを
立山線より少しだけ短絡する路線です。
普通列車のみの運転です。
 
地鉄14760形は地方私鉄としては豪華な造りとして
かなり注目された車両です。
元京阪車よりも車齢も浅い分、現在でも地鉄一般車の中では、
一番いい車両だと思います。 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄近郊型

富山地方鉄道 電鉄富山⇔立山 地鉄10037・10038

103-0414-08          
 収録日 : 2012.08.13 収録評価 : ◎
富山地鉄10030系 電鉄富山立 山
 (17:07 発)
 (19:10 着)
 (18:08 着)
 (18:12 発)
 走行距離 : 34.0 km
  ↑ 上の画像は  『 日本の旅・鉄道見聞録 』 様のものを使用させていただいております。           


今日の最後は立山線往復です。

この編成の足回りは、元営団3000系のものだそうです。
走行音は非常に静かです。
 
復路はものすごい夕立の中での走行でした。
窓を叩く雨音が収録されています。

この雨が明日の予定を大きく狂わせるのです。 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄近郊型

北陸本線 富山→直江津 モハ412-5

104-0415-08          
 収録日 : 2012.08.14 収録評価 : 〇
JR西日本 413系 富 山直江津
 (09:38 発) (11:37 着)
 走行距離 : 115.0 km
  ↑ 上の画像は  『 日本の旅・鉄道見聞録 』 様のものを使用させていただいております。           



北陸本線の北半分区間です。
またもや413系でした。  
 
419系亡きいま、できれば475系がいいなあ、
なんて思っていましたが、 結局走行音は同じなわけで。 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本近郊型2時間以上

北越急行 直江津→六日町 HK100-5

105-0416-08          
 収録日 : 2012.08.14 収録評価 : ◎
北越急行HK100形 直江津六日町
 (12:24 発) (13:26 着)
 走行距離 : 66.6 km
  ↑ 上の画像は  『 日本の旅・鉄道見聞録 』 様のものを使用させていただいております。           


今回この路線の音鉄は予定していなかったのですが、
前述の通りで、まっすぐ直江津から引き返すのもシャクなので、
急きょ乗車したわけです。   
  
言わずと知れた高速普通列車です。
その走りっぷりは存分に感じていただけると思います。
いい収穫でした。 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター近郊型

特急はくたか14号 越後湯沢→金沢 クモハ681-504

106-0417-08          
 収録日 : 2012.08.14 収録評価 : 〇
JR西日本 681系 はくたか 越後湯沢金 沢
 (14:38 発) (17:13 着)
 走行距離 : 261.5 km
  ↑ 上の画像は  『 日本の旅・鉄道見聞録 』 様のものを使用させていただいております。         


最高速度160km/h の高速特急です。 
 
お盆休みの自由席で、当然高い乗車率でしたが、
奇跡的なほどに静粛な車内でした。
 
未熟ゆえ、トンネル走行時の音割れは相変わらずですが、
在来線最高速度での走行は迫力があります。 

本当は 大阪しなの を音鉄する予定だったのですが、
この列車は良い収穫となりました。 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本第3セクターJR西日本特急2時間以上

特急しらさぎ64号 金沢→米原 クモハ683系5000番台

107-0418-08          
 収録日 : 2012.08.14 収録評価 : 〇
JR西日本 683系 しらさぎ 金 沢米 原
 (17:48 発) (19:44着)
 走行距離 : 176.6 km
  ↑ 上の画像は  『 日本の旅・鉄道見聞録 』 様のものを使用させていただいております。           



北陸本線の地味な特急です。 
地味な特急とは言っても、やはり北陸特急、速いです。 
 
683系の車内は非常に静かです。
でも環境さえ良ければモーター音もキッチリ聞こえます。 

で、収録中にはそんなに気にならなかったのですが、
後ろに座った子供の声、けっこう耳障りです。

北陸の旅① 富山・石川篇 は今回で終了です。
冷房ガンガンの低音質走行音にお付合いいただき、
ありがとうございました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本特急