fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

南阿蘇鉄道 高森→立野 MT3010

073-0382-26           
 収録日 : 2012.05.04 収録評価 : ◎
南阿蘇鉄道MT3010形 高 森立 野
 (13:33 発) (14:05 着)
 走行距離 : 17.7 km
  ↑ 上の画像は  『 日本の旅・鉄道見聞録 』 様のものを使用させていただいております。    


折り返し列車で立野へ戻ります。 

こちらはお客さんも少なめ。  ふつうは高森で観光するのでしょう。
お客さん少なくても運転士さんはちゃんと観光案内されてました。
手を抜かないところ、大好きです。

復路の観光案内に、もうひと工夫あると最高ですね。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。



続きを読む

スポンサーサイト



tag : 第3セクター気動車

熊本電鉄 藤崎宮前→御代志 熊電6238A

074-0384-26           
 収録日 : 2012.05.04 収録評価 : ◎
熊本電鉄6238A 藤崎宮前御代志
 (17:25 発) (17:51 着)
 走行距離 : 9.7 km
  ↑ 上の画像は  『 本八幡の野田線Web 』 様のものを使用させていただ.いております。                   


この路線も往復音鉄したのですが、私の予想では、
御代志行は帰宅客が多く、藤崎宮前行は乗客少なめ、だったのですが、
実際は全く逆でした。
 
ただ、この列車の走行音、今回の旅行の中では最高の出来栄えです。  


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄通勤型

熊本電鉄 上熊本⇔北熊本 熊電5102A

075-0385-26           
 収録日 : 2012.05.04 収録評価 : ◎
熊本電鉄5102A 上熊本北熊本
 (16:50 発)
 (19:11 着)
  ←
  (16:59 着)
  (19:02 発)
 走行距離 : 3.4 km
  ↑ 上の画像は  『 本八幡の野田線Web 』 様のものを使用させていただ.いております。       


あれほど全国に増殖した元東急5000系ですが、
ついにここにいる2両だけになってしまいました。

ここでは原付よりも遅いようなスピードしか出していませんが、
他の路線でのこの車両の走行音、大好きでした。

この昭和30年代の車両とか、釣りかけモーター車両とか、風前の灯火ですが、
「今や貴重な抵抗制御車」 なんて日も、そのうち来るのでしょうね。
こういう音は大切に保管しておかなければなりませんね。 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄通勤型

肥薩線 八代→人吉 キハ220-1102

076-0386-26           
 収録日 : 2012.05.05 収録評価 : ◎
JR九州 キハ220形 1102 八 代人 吉
 (06:44 発) (08:15 着)
 走行距離 : 51.8 km
  ↑ 上の画像は  『 本八幡の野田線Web 』 様のものを使用させていただ.いております。                    

元なのはなDX用車両です。5861K様に教えてもらいました。
リクライニングこそしませんが、なかなかハイグレードな普通列車です。
 
発車前、座席の方向転換のやり方が分からないご夫婦がいらっしゃったので、教えてあげたところ、お礼にってことで、おいしいパンをいただきました。
早起きで朝食とってなかったので、助かりました。
「情けは人のためならず」 ですね。

ただ、ビニールがパサパサしないようにパンを食べるの、苦労しました・・・ 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR九州気動車

くま川鉄道 人吉温泉→湯前 KT102

077-0387-26           
 収録日 : 2012.05.05 収録評価 : 〇
くま川鉄道100形 人吉温泉湯 前
 (08:21 発) (09:03 着)
 走行距離 : 24.8 km
  ↑ 上の画像は  『 本八幡の野田線Web 』 様のものを使用させていただ.いております。                       


くま川鉄道沿線には、ブルートレイン車両を改造した宿泊施設があります。 
そこでの宿泊も旅行前に検討したのですが、時間的にどうしても犠牲になる
路線が多くなるので、今回はあきらめました。

くま川鉄道は純粋に生活路線、通学路線といった感じ。
車両もよく見かけるような軽快気動車。
往復しましたけど、観光客っぽい人は誰もいませんでした。 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター気動車

くま川鉄道 湯前→人吉温泉 KT102

078-0388-07          
 収録日 : 2012.05.05 収録評価 : 〇
くま川鉄道100形 湯 前人吉温泉
 (09:10 発) (09:51 着)
 走行距離 : 24.8 km
  ↑ 上の画像は  『 本八幡の野田線Web 』 様のものを使用させていただ.いております。                       

くま川鉄道は純粋に生活路線、通学路線といった感じ。
復路はこれからお出かけのお客さんで結構にぎわってました。 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター気動車

鹿児島本線 鹿児島中央→川内 クモハ817-1002

079-0389-26           
 収録日 : 2012.05.05 収録評価 : ◎   
JR九州 817系1000番台 鹿児島中央川   内
 (13:26 発) (14:15 着)
 走行距離 : 49.3 km
  ↑ 上の画像は  『 本八幡の野田線Web 』 様のものを使用させていただ.いております。                    


いさぶろう号と、はやとの風号で鹿児島にやって来ました。
やはりGW、とても公開できるものではありませんでした。

今回の旅行もついに 「帰り道」 に入ります。
今日中に鈍行で小倉に辿り着くために、指宿枕崎線はパス。

鹿児島近郊で2両編成の列車、心配しながら乗車しましたが、
わりと上手に音鉄できました。 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR九州近郊型

肥薩おれんじ鉄道 川内→新八代 HSOR111

080-0390-07          
 収録日 : 2012.05.05 収録評価 : 〇
肥薩おれんじ鉄道HSOR100形 川 内新八代
 (14:19 発) (17:05 着)
 走行距離 : 119.7 km
  ↑ 上の画像は  『 本八幡の野田線Web 』 様のものを使用させていただ.いております。                    


今回の旅行 「最終日のメインイベント」 です。

なのに、出水~水俣間、非常に騒がしい子供が乗車。
一緒に乗ってきたおばあちゃんも全く注意せず。
走行中の運転士に話しかけるのは、アカンやろ。
この区間がものすごく長く感じられました。

ブチブチ切って編集しましたが、何箇所か耳障りな部分もあります。
 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター気動車2時間以上

鹿児島本線 八代→銀水 クモハ815-1

081-0391-26           
 収録日 : 2012.05.05 収録評価 : 〇
JR九州 815系 八 代銀 水
 (17:19 発) (19:00 着)
 走行距離 : 88.0 km
  ↑ 上の画像は  『 本八幡の野田線Web 』 様のものを使用させていただ.いております。                   


JR九州でよくあるパターン。
「大きな駅の一つ先の駅ゆき列車」 です。
全区間にこだわりたい者にとっては、時に厄介なダイヤです。

んで今回も、新八代から1駅戻ってこの列車に乗って、
銀水から2駅戻って荒尾から次の列車に乗りました。
乗り放題きっぷだからこそできるのですが・・・ 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR九州通勤型

鹿児島本線快速 荒尾→門司港 クモハ813-220

082-0392-26           
 収録日 : 2012.05.05 収録評価 : ◎
JR九州 813系200番台 荒 尾門司港
 (19:27 発) (22:19 着)
 走行距離 : 151.6 km
  ↑ 上の画像は  『 本八幡の野田線Web 』 様のものを使用させていただ.いております。                    


これもJR九州でよくあるパターン。
「大きな駅の一つ前の駅始発列車」 です。

JR九州を代表する通勤電車といった所でしょうか。
博多を貫通して、福岡県を縦断する快速電車です。 

と言っても、休日の割と遅くの電車なので、結構いい環境で収録できました。

九州満喫の旅 もついにこの列車で最後です。
長い間お付き合いいただき、ありがとうございました。 


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR九州近郊型2時間以上