fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

2020年1月 関東JR紀行

音 鉄 列 車 ラ イ ン ナ ッ プ
        ↓↓ 各ページへは車両アイコンをクリック!

 旅行日 : 2020.01.01
1mn-shn5500.png 大船 (21:45) → 湘南江の島 (21:59)
収録せず
 普通 湘南江の島ゆき 湘南5612
2mn-shn5500.png 湘南江の島 (22:11) → 大船 (22:26)
公開中 
収録評価 :
 普通 大船ゆき 湘南5612
 
 旅行日 : 2020.01.02
3e233kt[1] 大船 (05:14) → 大宮 (07:13)
公開中 
収録評価 :
 普通 大宮ゆき モハE232-1280
4nstl2022.png 大宮 (07:20) → 内宿 (07:44)
公開中 
収録評価 :
 普通 内宿ゆき 埼玉2422
5nstl2022.png 内宿 (07:50) → 大宮 (08:17)
公開中 
収録評価 :
 普通 大宮ゆき 埼玉2422
6e233sh.gif 大宮 (09:04) → 高崎 (10:15)
収録せず
 快速 高崎ゆき 
7e211s1[1] 高崎 (10:25) → 水上 (11:29)
ボツ
収録評価 :×
 普通 水上ゆき クモハ211-3010
8e129ni[1] 水上 (11:40) → 六日町 (12:36)
収録せず
 普通 長岡ゆき クモハE129-2
9hk100dp.png 六日町 (12:44) → 直江津 (13:46)
公開中 
収録評価 :
 普通 直江津ゆき HK100-101
10hk101y.png 直江津 (13:57) → 越後湯沢 (14:55)
公開中 
収録評価 :
 超快速 越後湯沢ゆき HK100-9
11e129ni[1] 越後湯沢 (15:13) → 長岡 (16:31)
公開中 
収録評価 :
 普通 長岡ゆき クモハE128-114
12e129ni[1] 長岡 (17:57) → 水上 (19:57)
公開中 
収録評価 :
 普通 水上ゆき クモハE128-106
13e211s1[1] 水上 (20:16) → 高崎 (21:20)
公開中 
収録評価 :
 普通 高崎ゆき クモハ211-3030
14e233sh.gif 高崎 (21:46) → 上野 (23:32)
公開中 
収録評価 :
 普通 上野ゆき モハE231-3529
 モハE233-3636
 
 旅行日 : 2020.01.03
15e217n1.gif 東京 (04:55) → 久里浜 (06:17)
公開中 
収録評価 :
 普通 久里浜ゆき モハE216-2075
16khk2101.png 京急久里浜 (06:27) → 金沢八景 (06:46)
収録せず
 特急 品川ゆき 京急2151
17knzws2000.png 金沢八景 (06:52) → 新杉田 (07:17)
公開中 
収録評価 :
 普通 新杉田ゆき 横浜2151
18e233kt[1] 新杉田 (07:22) → 鶴見 (07:49)
収録せず
 普通 大宮ゆき モハE232-1004
19e205_tr.png 鶴見 (08:02) → 扇町 (08:20)
公開中 
収録評価 :
 普通 扇町ゆき モハ205-173
20e205_tr.png 扇町 (08:23) → 鶴見 (08:40)
公開中 
収録評価 :
 普通 鶴見ゆき モハ205-173
21e233kt[1] 鶴見 (08:43) → 川崎 (08:47)
収録せず
 普通 南浦和ゆき モハE232-1082
22e233na[1] 川崎 (08:50) → 尻手 (08:53)
収録せず
 普通 立川ゆき モハE233-8029
23e205_nas[1] 尻手 (09:14) → 浜川崎 (09:21)
公開中 
収録評価 :
 普通 浜川崎ゆき クモハ205-1003
24e205_nas[1] 浜川崎 (09:24) → 尻手 (09:32)
公開中 
収録評価 :
 普通 尻手ゆき クモハ205-1003
25e233na[1] 尻手 (09:39) → 鹿島田 (09:43)
収録せず
 普通 立川ゆき 
26e217n1.gif 新川崎 (09:59) → 千葉 (11:06)
収録せず
 普通 千葉ゆき 
27e209c[1] 千葉 (11:15) → 銚子 (13:17)
公開中 
収録評価 :
 普通 銚子ゆき モハ209-2167
28chos2005.png 銚子 (14:00) → 外川 (14:19)
公開中 
収録評価 :
 普通 外川ゆき 銚子2001
29chos2005.png 外川 (14:26) → 銚子 (14:45)
ボツ
収録評価 :×
 普通 銚子ゆき 銚子2001
30e209c[1] 銚子 (16:07) → 成田 (17:29)
公開中 
収録評価 :
 普通 成田ゆき モハ209-2101
31e231jyk[1] 成田 (17:43) → 我孫子 (18:25)
公開中 
収録評価 :
 普通 我孫子ゆき モハE230-40
32e531.png 我孫子 (18:27) → 上野 (19:00)
収録せず
 快速 品川ゆき 
33e233sh.gif 上野 (19:09) → 茅ヶ崎 (20:10)
収録せず
 普通 沼津ゆき 
34e205sg[1] 茅ヶ崎 (20:54) → 橋本 (21:48)
ボツ
収録評価 :×
 普通 橋本ゆき モハ204-502
35e233yo[1] 橋本 (21:51) → 八王子 (22:08)
収録せず
 普通 八王子ゆき 
36e233or.gif 八王子 (22:16) → 立川 (22:27)
収録せず
 普通 東京ゆき 
37e233na[1] 立川 (22:45) → 川崎 (23:39)
公開中 
収録評価 :
 普通 川崎ゆき モハE233-8016
 
 旅行日 : 2020.01.04
38e233kt[1] 川崎 (04:37) → 東神奈川 (04:47)
収録せず
 普通 大船ゆき 
39e233yo[1] 東神奈川 (04:54) → 八王子 (05:49)
公開中 
収録評価 :
 普通 八王子ゆき モハE232-6014
40keio5003.png 京王八王子 (06:14) → 新宿 (06:51)
公開中 
収録評価 :
 特急  新宿ゆき 京王5284
41sote12000.png 新宿 (07:25) → 海老名 (08:40)
公開中 
収録評価 :
 普通 海老名ゆき 相鉄12504
42e205sg[1] 海老名 (08:54) → 茅ヶ崎 (09:24)
収録せず
 普通 茅ヶ崎ゆき 
43e233sh.gif 茅ヶ崎 (09:34) → 大船 (09:45)
収録せず
 快速 古河ゆき 
44e217n1.gif 大船 (09:48) → 千葉 (11:18)
ボツ
収録評価 :×
 普通 千葉ゆき モハE216-2039
45e217n1.gif 千葉 (12:21) → 東京 (12:59)
公開中 
収録評価 :
 普通 東京ゆき モハE216-2038
46e233kyk.png 東京 (14:18) → 蘇我 (15:00)
公開中 
収録評価 :
 快速 蘇我ゆき モハE232-5419
47e209c[1] 蘇我 (15:06) → 木更津 (15:39)
収録せず
 普通 木更津ゆき クハ209-2115
48e130kr[1] 木更津 (15:52) → 上総亀山 (16:58)
公開中 
収録評価 :
 普通 上総亀山ゆき キハE130-102
49e130kr[1] 上総亀山 (17:15) → 久留里 (17:33)
公開中 
収録評価 :
 普通 久留里ゆき キハE130-105
50e130kr[1] 久留里 (17:44) → 木更津 (18:28)
公開中 
収録評価 :
 普通 木更津ゆき キハE130-104
51e217n1.gif 木更津 (18:33) → 新橋 (20:02)
収録せず
 普通 久里浜ゆき
52e235ya.png 新橋 (20:06) → 浜松町 (20:08)
収録せず
 普通 品川方面ゆき
53mn-tky10000.png 浜松町 (21:09) → 空港第2ビル (21:28)
公開中 
収録評価 :
 空快 空港第2ビルゆき 東京モ10065
 
 ↓↓ 旅行記は続きをご覧ください。

続きを読む

スポンサーサイト



湘南モノレール 湘南江の島→大船 湘南5611

882-1299-27       
 収録日 : 2020.01.01  収録評価 : ◎
200101-01.jpg 湘南江の島大 船
 (22:11 発) (22:26 着)
 走行距離 : 6.6 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


懸垂式のモノレールは初挑戦です。
まずは往路の湘南江の島ゆきで下見&練習です。

この湘南モノレールの最大の特徴は、車内で車両移動ができないというこ
とです。
まあ夜の江の島ゆきだと大船で位置決めをしてしまえば大丈夫そうですが、私の本番は復路の大船行き。
ここはすれ違う列車を観察するしかなさそうです。

そして、収録ポジションです。
懸垂式なのでレコーダーを天井に向けて録音するのが良さそうに思いますが、案外普通に胸元ぐらいでレコーダーを手持ちするのが一番バランスがいい感じでした。
手動の通風孔があるので、雨じゃなければそれを開けるのも吉かも。

というわけで、大船行きを一発GET。
大船に戻って折り返し列車の乗客が少なければもう1往復しようと思ってましたが、折り返し江の島ゆきは大混雑だったので止めました。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄モノレール

京浜東北線 大船→大宮 モハE232-1280

883-1300-27       
 収録日 : 2020.01.02  収録評価 : ◎
200102-01.jpg 大 船大 宮
 (05:14 発) (07:13 着)
 走行距離 : 81.2 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


今回の旅行の1番メインの列車です。
京浜東北線を通しで一発GETできるのは正月しかないと思い、何年も前から狙ってました。

「休日のターミナルの午前7時は吉」の法則を、横浜、品川、東京、上野、大宮の中から今回の場合どのターミナルに当てはめるか。
今回は大宮に適用させることにします。

大船の初発列車は大宮6:42着ですが、横浜が5:13発となって朝帰り客が怖い。
なので大船2本目のこの列車をターゲットにしました。

後ろから2両目のポジションも何となく横浜対策です。
横浜では少しまとまった乗車がありましたが、それでも座席の3割も埋まっていない乗車率。
品川で減って、東京・上野では誰も乗ってこず、ガラガラのまま終点まで。

目論見通りの一発GET!でした。
高難易度路線を読み切った達成感、この快感があるから音鉄やめられません。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本通勤型2時間以上

埼玉新都市交通 大宮⇔内宿 埼玉2422

884-1301-27       
 収録日 : 2020.01.01  収録評価 : ◎
200102-02.jpg 大 宮内 宿
 (07:20 発)
 (08:17 着)
 (07:44 着)
 (07:50 発)
 走行距離 : 12.7 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


2年前にも一度録ったニューシャトル。

その時は私は正月休みでも世間は平日だったので、朝の8時台ではやはりビミョーな出来ばえ。
この度空いた時間でリベンジです。

内宿行きは何も心配していませんでした。
快晴の空の向こうに小さく見える富士山を眺めながら予定通りの安心音鉄。

復路の大宮行きはちょっと時間帯的に厳しいかと思っていましたが、乗客はそこそこ乗ってくるも静かな環境で往復GETでした。

写真がアレなのはご愛嬌ということで。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター

北越急行 六日町→直江津 HK100-101

885-1302-27       
 収録日 : 2020.01.02  収録評価 : ◎
200102-04.jpg 六日町直江津
 (12:44 発) (13:46 着)
 走行距離 : 66.6 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


今回青春18切符を事前に購入するのを忘れたため、北海道&東日本パスを利用しています。
この切符、18切符より少し安くて、なぜか北越急行に乗れるんです。
そう考えると18切符を買い忘れてよかった訳です。

昼下がりとはいえ、正月休み真っただ中、乗客もそこそこは乗っているだろうと思ってましたが、まるで空気輸送でした。

最後尾の車掌さんスペースで音鉄。
途中からはそこにレコーダーを放置して、転クロで寛いでました。

各駅停車でも表定速度で60km/h以上を叩き出す迫力走行を完璧な環境で録れました。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター近郊型

超快速スノーラビット 直江津→越後湯沢 HK100-9

886-1303-27       
 収録日 : 2020.01.02  収録評価 : ◎
200102-05.jpg 直江津越後湯沢
 (13:57 発) (14:55 着)
 走行距離 : 84.2 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


ほくほく線の復路はスノーラビットです。
登場時は相当話題になった「日本一速い快速」です。

そんなほくほく線ピカイチ列車ですが、直江津はガラガラで発車。
連続110km/h走行を満喫しながらも「この乗車率はマズイんじゃないの?」と思ってたら、十日町でドッサリ乗ってきました。

私は最後尾デッキの車掌さんスペースで音鉄していたのですが、十日町からはそのデッキも人だらけ。
車内通路は然程混んでないのですが、乗車時間も2〜30分なので、みんなデッキに立ってます。

幸い喋る乗客はデッキにはいなかったので、採用することができました。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター近郊型

上越線 越後湯沢→長岡 クモハE128-114

887-1304-27       
 収録日 : 2020.01.02  収録評価 : 〇
200102-06.jpg 越後湯沢長 岡
 (15:13 発) (16:31 着)
 走行距離 : 71.4 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


水上方面から直通しない区間列車です。
水上始発の下りはすべて長岡行きなので、「録りつぶし」を目指す私にとってはあまり意味のない列車なのですが、E129系の練習も兼ねて音鉄です。

練習と言って予習も何もなく、パッと乗った「モハ」を信じて早速音鉄開始。
発車後すぐに妙な静かさで0.5Mだと気付く。

この失敗、何回やってることか。
石打で場所移動です。

それ以外はほぼ良い環境でした。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本

上越線 長岡→水上 クモハE128-106

888-1305-27       
 収録日 : 2020.01.02  収録評価 : ◎
200102-07.jpg 長 岡水 上
 (17:57 発) (19:57 着)
 走行距離 : 106.5 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


今回の旅の2つ目のメインは、上越・高崎線を通しで録ること。

上越線には越後湯沢→水上の過疎区間があり、そこを通るこの列車はぜひ成功させたい。

帰宅時間真っ只中ですが、長岡は静かな環境で発車。
あとは午前の長岡行きに乗っていた時に越後中里で大量に降りた日帰りアジア人スキー客が気になってましたが、どうやらその客はもっと早く帰ってたらしく、途中の越後湯沢→岩原スキー場の一駅だけ少し話し声が入ったのみ。

長岡→上野の5時間の音鉄旅、まず最初の列車はクリアです。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本2時間以上

上越線 水上→高崎 クモハ211-3030

889-1306-27       
 収録日 : 2020.01.02  収録評価 : ◎
200102-08.jpg 水 上高 崎
 (20:16 発) (21:20 着)
 走行距離 : 59.1 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


この区間はこの時刻なら環境は大丈夫だと踏んでいました。
まぁ地方都市特有の予測不能のアジア人やヤンキーという心配がゼロではないですけどね。

それより211系はビビリ音の方が心配です。
因みに往路に乗った車両は盛大なビビリ音とドアのバタつき音を発していて、仮に環境が良くてもボツだったかも。

ればかりは走り出すまでは分かりませんが、案ずるより産むが易しで、ほとんど気になる異音なく高崎まで帰って来られました。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本

高崎線 高崎→上野 モハE231-3529他

890-1307-27       
 収録日 : 2020.01.02  収録評価 : ◎
200102-09.jpg 高 崎上 野
 (21:46 発) (23:32 着)
 走行距離 : 101.6 km
  ↑ 上の画像は  弾丸鉄男 撮影のものです。          


籠原から15両編成になる夜の高崎線上野行きです。
基本編成はE231系でした。

このまま上野までこの車両で行くか、籠原で付属編成に乗り換えるかどうかは悩むところですが、籠原までに意外とポツポツと乗ってきたので、付属編成もE231系である事を祈りつつ乗り換えます。

でもそうは上手くいかず、付属編成はE233系でした。
因みに、収録車両はモハE233-3636です。
ここは割り切って音鉄続行、付属編成は予定通り終始いい環境で、長岡→上野を通しで音鉄というこの日のミッション完了です。



 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本