fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

2016年1月 JR東海 山間部の旅

 旅行日 : 2016.01.02
1c700.gif 新大阪 (16:43) → 静岡 (19:14)
収録せず
 こだま 東京ゆき 700系
2szok1000o.gif 新静岡 (19:40) → 新清水 (20:01)
公開中 
収録評価 :
 普通 新清水ゆき 静鉄1007
3c313.gif 清水 (20:32) → 富士 (20:56)
収録せず
 普通 三島ゆき クモハ313-2302
4c313hp.gif 富士 (21:23) → 甲府 (23:56)
公開中 
収録評価 :
 普通 甲府ゆき クモハ313-3001
 
 旅行日 : 2016.01.03
5e211na1.gif 甲府 (06:06) → 松本 (07:54)
公開中 
収録評価 :
 普通 松本ゆき クモハ211-3054
6c383.gif 松本 (08:36) → 中津川 (09:49)
収録せず
 特急 名古屋ゆき クモハ383-3
7e211na1.gif 中津川 (10:00) → 松本 (12:24)
公開中 
収録評価 :
 普通 松本ゆき クモハ211-3044
8e127mtp.gif 松本 (13:59) → 塩尻 (14:15)
収録せず
 普通 茅野ゆき クハE126-103
9e127mtp.gif 塩尻 (14:19) → 辰野 (14:40)
公開中 
収録評価 :
 普通 辰野ゆき クモハE127-110
10e211o1s.gif 辰野 (14:46) → 岡谷 (14:58)
収録せず
 普通 岡谷ゆき クモハ213-5012
11e211o1s.gif e211o1s.gif
前半  後半
 岡谷 (15:37) → 豊橋 (21:54)
公開中
収録評価 :
 普通 豊橋ゆき クモハ213-5012
 
 ↓↓ 旅行記は続きをご覧ください。

続きを読む

スポンサーサイト



静岡鉄道 新静岡→新清水 静鉄1007

 収録日 : 2016.01.02  収録評価 : △
160102-1.jpg 新静岡新清水
 (19:40 発) (20:01 着)
 走行距離 : 11.0 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



2016年最初の収録は静岡鉄道です。

正月休みと言えど夜の帰宅時間帯、それ程いい環境は期待していませんでしたが、8分毎に頻発していても予想以上の混雑でした。

まあそれでも3年前に収録した時よりは、マシな音になったかな。




 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 私鉄通勤型

身延線 富士→甲府 クモハ313-3001

 収録日 : 2016.01.02  収録評価 : ◎
160102-2.jpg富 士甲 府
 (21:23 発) (23:56 着)
 走行距離 : 88.4 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



夜間の最終甲府行きはきっといい環境だろうと、2016年収録初日のメインはこの列車にしました。

しかし富士駅のホームでは飲み会帰りの大学生が大騒ぎ。
恐らく富士宮辺りで下りる筈ですが、コイツらがM車に乗ってきたら収録は台無し。

入線時はほんとに祈るような気持ち。
神様に想いが届いたようで、彼らはT車に乗ってくれました。
そして我がM車の方は甲府到着まで極めて静粛な環境でありました。

2016年も幸先のいいスタートとなりました。




 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東海近郊型2時間以上

中央本線 甲府→松本 クモハ211-3054

 収録日 : 2016.01.03  収録評価 : ◎
160103-1.jpg 甲 府松 本
 (06:06 発) (07:54 着)
 走行距離 : 101.3 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



他の音鉄サイト様では八王子→松本を通す列車の走行音が公開されており、長時間フェチな私にとっても魅力的ではありますが、失敗すると元も子もなく、関西から通う訳にもいかないので、以前公開した高尾→小淵沢と、この列車とに分けて収録しました。

相変わらず211系はドアがバタバタうるさいですが、それを除けば概ね良好な環境でした。
さすがに塩尻からは乗客も増えましたが、その割には静かでした。

もう一本後の列車とどちらを録るか迷ったのですが、まだ正月中で部活高校生もいないだろうと、こちらを選んで正解でした。
通常の日曜日なら後の列車の方がいいかのかも知れないですね。




 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本

中央本線 中津川→松本 クモハ211-3044

 収録日 : 2016.01.03  収録評価 : 〇
160103-1.jpg 中津川松 本
 (10:00 発) (12:24 着)
 走行距離 : 108.2 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



JR東海区間の長距離普通ですが、車両は東日本の211系です。

音としては東海の313系を期待していましたが、3両編成という点では211系でOKです。

「全員が何とか着席できる程度」の乗車率。
向いの席のオジイが何かと色んな音を発しますが、それ以外は概ね静かなお客さまたち。

トンネルも多い区間をかっ飛ばすので、ドアのバタつきは相当うるさいです。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東海2時間以上

中央本線 塩尻→辰野 クモハE127-110

 収録日 : 2016.01.03  収録評価 : ◎
160103-3.jpg 塩 尻辰 野
 (14:19 発) (14:40 着)
 走行距離 : 18.2 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



中央本線の旧線経由の区間便です。

旅行記にも書きましたが、私のポカミスのせいで旧線区間を一方向で通す事が出来ませんでした。

少ない乗客はほぼ、乗り潰し目的みたいな感じ。地元の人は二人だけな車内でした。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東日本通勤型

飯田線 岡谷→(天竜峡) クモハ213-5012

 収録日 : 2016.01.03  収録評価 : 〇
160103-4.jpg 岡 谷(天竜峡)
 (15:37 発) (18:42 着)
 走行距離 : 89.0 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



この日のメインは飯田線。
岡谷→豊橋を6時間以上かけて走破する超長時間普通です。

1本の列車を分割する事は滅多にしないのですが、これはさすがに長いので2回に分けて公開します。

まずはその前半。

途中辰野から駒ヶ根まで、ひたすら買い物袋の中身を整理し続けるオバハンが乗ってます。
これが不思議と列車が走り出すと整理をやめて、停車の度にゴソゴソとやり続けます。

あと、主に高速での惰走行時に特大ビビり音がします。
ビビり音というよりドドド音、結局豊橋到着まで音の出所を特定できませんでした。

駒ヶ根を出ると、車内は閑散とします。
続きは次回に。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東海近郊型2時間以上

飯田線 (天竜峡)→豊橋 クモハ213-5012

 収録日 : 2016.01.03  収録評価 : 〇
160103-4.jpg (天竜峡)豊 橋
 (18:44 発) (21:54 着)
 走行距離 : 116.2 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



前回の続きです。 (岡谷→天竜峡はコチラ)

有名な秘境駅が続く区間をノロノロと辿っていきます。
車内の環境は言うことナシ!

新城を出て線形が良くなると、列車の速度も上がり、またドドド音が復活してしまいます。

全体を通しては環境はまずまず、という事を確認できたこの列車、またいつか訪問してドドド音の無い走行音を録りたいと思います。


 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR東海近郊型2時間以上