fc2ブログ
最新のお知らせ
<走行音リスト更新>
2019.12.11
全て最新のものに更新
公開中の走行音
1138 時間 08 分 28 秒
次回公開予定
平成筑豊鉄道 
行橋 
→ 直方
お楽しみに!

音質調整のお知らせ
特急 サンダーバード43号
特急 いなほ6号
特急 北越6号 他

音質調整版アップしました。
これからも順次
取り組んでまいります。
ca-onshitu.jpg
走行音をタグで検索

路線別走行音リスト

ro-all.jpg


ro-jrh.jpg

ro-jre.jpg

ro-jrt.jpg

ro-jrw.jpg

ro-jrs.jpg

ro-jrk.jpg

ro-th-sk3.jpg

ro-kt-ot.jpg

ro-kt-sk3.jpg

ro-tk-s.jpg

ro-tk-k3.jpg

ro-ki-s.jpg

ro-ki-k3.jpg

ro-cs-sk3.jpg

ro-k-sk3.jpg
音鉄紀行 ラインナップ
 2009年10月 ▼
山陰本線縦断紀行
 2010年1月 ▼
ca-chugoku.jpg
 2010年9月 ▼
四国の旅1
 2010年10月 ▼
四国の旅2
 2011年8月 ▼
紀勢・高山本線の旅
2011年9月 ▼
近鉄三昧の旅
 2011年10月 ▼
北九州普通列車の旅
 2012年5月 ▼
九州満喫の旅1
 2012年7月 ▼
サンライズ&間合い紀行
 2012年8月 ▼
北陸の旅1
 2012年9月 ▼
北陸の旅2
 2012年10月 ▼
四国の旅3
 2012年12月 ▼
関西私鉄支線紀行
 2013年1月 ▼旅行記付き
名鉄三昧の旅
 2013年1月 ▼
四国の旅4
 2013年1月 ▼
惜別183系の旅
 2013年3月 ▼
岡山県の旅
 2013年4月 ▼
高山本線の旅2
 2013年4月 ▼
東海道地方私鉄紀行
 2013年5月 ▼
九州満喫の旅2
 2013年9月 ▼旅行記付き
濃尾ディーゼル紀行
 2013年10月 ▼旅行記付き
日本海縦貫485系紀行
 2013年11月 ▼旅行記付き
えちぜん鉄道オフ会の旅
 2014年1月 ▼
超弾丸!寝台列車三昧の旅
 2014年1月 ▼
北斗星ボツの骨折り損紀行
 2014年2月 ▼旅行記付き
ca-wakayama.jpg
 2014年5月 ▼旅行記付き
北斗星リベンジ紀行
 2014年5月 ▼旅行記付き
ca-miyakoji.jpg
 2014年7月 ▼旅行記付き
ca-nobi2.jpg
 2014年8月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_d.jpg
 2014年10月 ▼旅行記付き
ca-ktr.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-alpen.jpg
 2014年11月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2014年12月 ▼旅行記付き
ca-ao.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年1月 ▼旅行記付き
ca-kogaiga.jpg
 2015年4月 ▼旅行記付き
ca-kiseiji.jpg
 2015年5月 ▼旅行記付き
ca-hokuriku3.jpg
 2015年8月 ▼旅行記付き
ca-tohoku_d.jpg
 2015年9月 ▼旅行記付き
ca-koushin.jpg
 2015年10月 ▼旅行記付き
ca-chugoku_w.jpg
 2015年11月 ▼旅行記付き
ca-gunma.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-JRtk_san.jpg
 2016年1月 ▼旅行記付き
ca-meitetsu2.jpg
 2016年1月  ▼旅行記付き
ca若狭
 2016年3月 ▼
ca高野山
 2016年3月 ▼旅行記付き
ca京都
 2016年5月 ▼旅行記付き
ca三重長野
 2016年10月 ▼旅行記付き
ca大糸
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私1
 2017年1月 ▼旅行記付き
ca関私2
 2017年2月 ▼旅行記付き
ca東海道
 2017年3月 ▼旅行記付き
ca西鉄
 2017年5月 ▼旅行記付き
ca東北電
 2017年10月 ▼旅行記付き
caときわ
 2017年12月 ▼旅行記付き
ca大井川
 2018年1月 ▼旅行記付き
ca関私3
 2018年9月 ▼旅行記付き
ca四国観
 2018年10月 ▼旅行記付き
ca山陰2
 2018年11月 ▼旅行記付き
ca奈良
 2018年10~12月 ▼
ca支線2
 2018年12月 ▼旅行記付き
ca名古屋
 2019年1月 ▼旅行記付き
ca地下鉄
 2019年2月 ▼旅行記付き
ca乗り鉄
 2019年5月 ▼旅行記付き
ca北海道1
 2019年9月 ▼
ca鳥取
 2019年9月 ▼旅行記付き
ca野州
 2019年10月 ▼旅行記付き
CA-kyusyu_re.jpg
 2019年11月 ▼旅行記付き
CA-hokuriku_re.jpg
 2020年1月 ▼旅行記付き
CA-kanto_JR.jpg
 2020年2月 ▼旅行記付き
CA-koushinetsu.jpg
 
単発収録列車
 
山陽路長距離普通の旅
 
ca-103.jpg
 
ca広電
 
ca大阪市
 
caバス
 
最新記事
月別アーカイブ
弾丸鉄男について

弾丸 鉄男

Author:弾丸 鉄男
生 年:1974年
居住地:兵庫県、山陽電鉄沿線
趣 味:音鉄、落語鑑賞
仕 事:建設関係サラリーマン

お願い
当ブログ内の走行音ファイルの 著作権は、私、弾丸鉄男が所有 しております。商用使用や再配布 など2次使用はご遠慮ください。 個人的にお楽しみ頂く範囲で お願いいたします。 また、収録列車などについての 鉄道会社様への問い合わせ等は 厳に慎んでください。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

神戸電鉄粟生線 急行 新開地→粟生 神鉄1101

323-0683-14          
 収録日 : 2014.12.30  収録評価 : ◎
kobe1101.jpg 新開地粟 生
 (15:27 発) (16:30 着)
 走行距離 : 37.1 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



2014年録り収めは、粟生駅を通る各路線の収録です。
と書くと粟生駅はさぞかし大きなターミナルのようですが、
駅前には特に何もない田舎の小駅です。

その1本目は神戸電鉄粟生線。急行を収録しました。
現在の神戸電鉄で最も年期の入った編成です。
環境はまあまあですが、古さ故か、台車がギシギシいいます。

途中駅で子供がお見送りで 「バイバ~イ」 と言うのが目立ちますが、
かわいくていい雰囲気なので残しておきました。




 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

スポンサーサイト



tag : 私鉄通勤型

北条鉄道 粟生⇔北条町 フラワ2000-3

324-0684-14          
 収録日 : 2014.12.30 収録評価 : 〇
flw2000-3.jpg 粟 生北条町
 (17:09 発)
 (18:10 着)
 (17:31 着)
 (17:48 発)
 走行距離 : 13.6 km
  ↑ 上の画像は 弾丸鉄男 撮影のものです。          



意外なほどに乗客が多かった北条鉄道です。

乗客が多いのは、帰宅時間というのもあるのでしょうが、
北条鉄道さんの集客努力もあるのでしょう。
各駅が非常に綺麗なイルミネーションで光り輝いていました。
どの駅にもたくさんのお客さんがいました。
残念なのはその人たちの大半が車で訪れるということ。
どの駅も無人駅なので無理もないですが、惜しいですねえ。

まあしかし、フリー切符で各駅巡りしている人も少なからずいて
ローカル線の無人駅が活気あるというのはいいものです。
これからも頑張ってほしいものです。




 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : 第3セクター気動車

加古川線 谷川→西脇市 クモハ125-12

325-0685-14          
 収録日 : 2014.12.30 収録評価 : 〇
125.jpg 谷 川西脇市
 (20:16 発) (20:44 着)
 走行距離 : 17.3 km
  ↑ 上の画像は 「日本の旅 鉄道見聞録」 様のものを使用させていただいております。          



最近のJR西日本の車両は0.5Mとやらで収録しにくいですな。
しかも125系は大体単行なので尚更です。
運も大きく作用します。

んで、この加古川線北区間も少々うるさいオジサン連れが乗ってて、
やむを得ず最後尾の車掌さん席での収録です。
ワンマン機器がガタガタ言うので押えてますが、腕が2本では足りない。

あー、阿修羅になりたい。




 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本近郊型

加古川線 西脇市→加古川 クモハ103-3555

326-0686-14          
 収録日 : 2014.12.30 収録評価 : ◎
103kakogawa.jpg 西脇市加古川
 (20:53 発) (21:41 着)
 走行距離 : 31.2 km
  ↑ 上の画像は 「日本の旅 鉄道見聞録」 様のものを使用させていただいております。          



加古川線南区間は割りと高難度。
その中では夜の加古川行きが収録しやすいワケですが、
平日のこのスジはサラリーマンや部活高校生で失敗しやすいです。

さすがに年の瀬、それらの邪魔も入らず2両目は終始いい環境。
2014年、有終の美でした。




 ↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。

続きを読む

tag : JR西日本通勤型