3周年企画 1日目 富山地方鉄道 電鉄富山→立山
309-0674-14
収録日 : 2014.11.02 収録評価 : ◎ | |||
![]() | 電鉄富山 | → | 立 山 |
(06:12 発) | (07:16 着) | ||
走行距離 : 34.0 km |
基本的にいい環境で収録できました。 基本的というのは、隣の席にひたすらB4サイズの紙を葉書大に切っているオッサンが座ってしまったから。 どうも私には、変な人を寄せ付けるオーラがあるらしいです。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
tag : 私鉄
3周年企画 2日目 立山ケーブルカー 立山→美女平
310-0675-14
収録日 : 2014.11.02 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 立 山 | → | 美女平 |
(07:40 発) | (07:47 着) | ||
走行距離 : 1.3 km |
割と沢山のお客さんが乗ってる割には静かだなぁ。 と思っていたら、山上に通勤する関係者が発車間際に多数乗り込んできました。所々会話が入るのは、殆どその関係者のものです。もう! |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
tag : 私鉄
3周年企画 3日目 立山高原バス 美女平→室堂
3周年企画 4日目 立山トンネルトロリーバス 室堂→大観峰
312-0677-14
収録日 : 2014.11.02 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 室 堂 | → | 大観峰 |
(09:15 発) | (09:25 着) | ||
走行距離 : 3.7 km |
以前学生時代に訪れた時は普通のバスでした。 その2年後にトロリーバス化されたようです。 東芝GTOのVVVF、と書くと駆動は電車そのもの。 ですがバスなので、アクセルで加速。 なのでとても不思議なサウンドを奏でます。 黒部ダムに向けて段々乗客も増えてきましたが、まぁ何とか成功でしょう。 その次の路線は立山ロープウェイ。 こちらは『音』がない所へ持ってきて話し声が結構うるさくてボツ。 一応紹介しておくと、雪崩被害を防ぐ為に支柱が全く無いことと、景色は抜群に素晴らしいです。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
tag : 私鉄
3周年企画 5日目 黒部ケーブルカー 黒部平→黒部湖
313-0678-14
収録日 : 2014.11.02 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 黒部平 | → | 黒部湖 |
(09:50 発) | (09:55 着) | ||
走行距離 : 0.8 km |
トンネル内だけを走るケーブルカーです。 万一の事故等が起こるとすごくこわい路線ですよね。 前の立山ケーブルと違い、なかなか昭和風味な車両です。 満員の盛況ですが、閉鎖的な空間のためか、割と静かな車内でした。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
tag : 私鉄
3周年企画 6日目 黒部湖遊覧船
314-0679-14
収録日 : 2014.11.02 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 乗り場 | → | 乗り場 |
(10:20 発) | (10:50 着) | ||
走行距離 : km |
ケーブルの黒部湖駅から、トンネルの延長みたいな薄暗い通路を5分ほど歩いた所に、遊覧船乗り場があります。 この遊覧船は、本来のアルペンルートには記載されていません。 『公共交通機関』という位置付けのアルペンルートと違い、『純・観光船』だからでしょうね。 でもここまでで時間に余裕ができたことと、せっかくの機会なので乗船しました。 音的には大した事ありません。 航行音なので景色は全くないですが、オフィシャルサイトでも見ながら、観光案内アナウンスをお楽しみ下さい。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
3周年企画 7日目 関電トンネルトロリーバス 黒部ダム→扇沢
315-0680-14
収録日 : 2014.11.02 収録評価 : 〇 | |||
![]() | 黒部ダム | → | 扇 沢 |
(11:05 発) | (11:21 着) | ||
走行距離 : 6.1 km |
遊覧船を降りて、黒部ダム駅まではダムの堰堤を歩いて移動。 この時期は放流は停止されていて、寒いだけでした。 ここへ来て長野側から来た団体客などで、一気に賑わってきました。 トロリーバス乗り場も大混雑。と思っていましたが、5台続行運転で実際乗ってみるとそんなに混んでませんでした。 因みにここでは、5台続行運転のことを5両編成と呼ぶそうです。 一応電車ですものね。なるほどです。 それより途中ですれ違った方は超満員。 富山側から攻めて正解でした。 車両は立山トロリーバスとほぼ同じ仕様。 こちらの方がオリジナルです。 |
↓↓ ダウンロードは続きをどうぞ。 |
tag : 私鉄